日本概况(日本列岛)

日本列島

一.日本の地形:

1. 日本には地震や火山が多いのは何故?

日本列島は太平洋プレートが大陸プレートの下に潜り組んでいるところに位置し、方向の異なった五つの島弧からなっている。また変動帯に位置するため、地殻変動が激しく、大地震や火山活動が盛んである。

2. 中央大地沟带:

薄い赤色の地域がフォッサマグナ(中央大地沟带)。赤線が中央構造線中央構造線より北側の西南日本を内帯(西南日本内帯) 、南側を外帯(西南日本外帯) と呼ぶ。

3. 隆起準平原:

準平原:地表が長期にわたる侵食作用を受けて起伏(きふく)が小さくなり,海面の高さ付近(ふきん)まで低下した地形。終地形ともいう ……準平原が隆起した……隆起準平原:吉備高原。断層山地:六甲山地、生駒山地。断層盆地:奈良盆地。

4. 壮年期地形とは?

地形の浸食輪廻(りんね) で、幼年期の次の時期にみられる地形。浸食が進んで山の形が険しくなり、V 字谷や急斜面の入り組んだ地形:リアス式海岸

二.日本の山地:

1. 概念:

山地はいくつかの山が集まったもの。山脈はいくつかの山々が長く連なり、帯状に伸びる山地。

2. 现状:

日本の国土の約3分の2は山地である。(また、傾斜が急で険しく、海岸までせまっていることが多い。 )

3. 山地、山脉:

本州の中央部「日本の屋根」とよばれる、標高3000m 前後の高い山脈が連なっている。飛騨山脈を北アルプス、木曽山脈を中央アルプス、赤石山脈を南アルプスといい、総じて日本アルプスと呼ぶ。

4. 火山活动:

日本は、環太平洋造山帯とよばれる、火山活動によってできたものが多い。

(1)富士山(静岡県 山梨県)一番高い(3776M)(2)阿蘇山(熊本県)二重式火山。(3)世界最大の火口をもつ有珠山(北海道)(4)昭和新山が生まれた。

5. 富士山:

富士山は日本で一番高い山で、高さは3,776mあり、静岡県と山梨県との間に跨る典型的な円錐形活火山である。富士山の上には木も草も生えていない。一年中雪があるところもある。一般の人が富士山に登ることができるのは7月のはじめから8月乃終わりごろまでできる。富士山の北側には五つの湖があり、富士五湖と言う。

6. 二重式火山:

一度噴火したところが陥没して火口原になり、その中に、また火口ができたものである:有珠山、昭和新山。

三.川・湖:

1. 基本情况:

日本の川は山地から海岸までの距離が短く、平地が少ないので、短くて急な流れのものが多い。:長さ第一位:信濃川(367km) 、流域面積第一位:利根川。長さの順位:信濃川、利根川、石狩川。流域面積の順位:利根川、石狩川、信濃川 。:面積第一位:琵琶湖670km 深さ第一位:田沢湖水深423m

四.平地:

平地は平野・盆地・台地に分けられる。

1. 平野:

平野は主に川沿いや河口にできる。開発が進められ、いろいろな産業・交通・文化が発展しているところが多い。一番広い平野:関東平野。二番目に広い平野:石狩平野。

2. 名词解释:

平野…起伏が小さく、ほぼ平らな地面のこと。盆地…周囲を山々で囲まれた平地のこと。台地…平野や盆地よりも一段高い台状の地形のこと。

3. 盆地・台地:

平野の他に、周りを山で囲まれた盆地や平野よりも高い地形の台地もある。

五. 海岸のまわり:

1. 日本の湾・海峡:

日本の海岸線 3万2000㎞

日本の海岸線は複雑で入り組んでいるところが多い。

(1)特に太平洋側で多く、山地が沈んだり、侵食されて深い湾となったり、入り江となったリアス式海岸と呼ばれる地形で、三陸海岸や志摩半島が代表的である。志摩半島 (英虞湾)真珠の養殖場(御木本幸吉)

(2)日本海側では、海岸の出入りは少なく、新潟県や鳥取県では砂丘の多い砂浜海岸が見られる。

2半岛:

(1)伊豆半島とは、静岡県東部に位置する半島である。 (2)知床半島:北海道東部、オホーツク海に長く突き出た半島である。(3)知多半島:愛知県西部、名古屋市の南に突き出した半島。 (4)能登半島:北陸地方の中央付近から日本海へ北に向けて突き出した半島である。 (5)房総半島:関東地方の南東部、太平洋に面した半島。千葉県の大部分を占める。

六.日本の海流:

海流:一定の温度と方向に流れる海水の流れのことで、暖流と寒流がある。

1. 暖流:周辺の海水よりも高温な海流。

日本では日本海流(黒潮)と対馬海流がある。プランクトンが少なく、透明度が高い。

2寒流:周辺の海水よりも低温な海流。

日本では千島海流(親潮)とリマン海流がある。プランクトンが多く、水産資源も多い。

3. 潮目(潮界) :

暖流と寒流がぶつかるところで、プランクトンが多く、魚も集まることから、漁場として条件がよい。三陸海岸の沖が代表的である。

七.植物と動物:

1. 植物:

日本では、森林の面積が一番広く、全国土面積の約三分の二を占めている。日本の気候の地域差は顕著であり、植物の生態は複雑で多極化している。日本にある約4500種の植物のうち、約1000種は日本固有種である。

2. 動物:

日本には、分かっているだけで9万種以上の野生生物が生息・生育している。大陸との接続・分断の歴史、南北に長く複雑な地形、豊富な降水量、四季の変化、火山の噴火や河川の氾濫、そして農林業などの人の営みにより、多様な野生生物の生息・生育のための環境が形成され、それらが育まれてきた。

日本の動物相は、寒帯性動物から熱帯性動物まで極めて多様に発達している。 沖縄・奄美・小笠原などの島嶼、大雪山・日本アルプスなどの高山帯、琵琶湖・尾瀬ケ原など地史的に古く隔離された環境には、そこに固有の生物が多く生息する。

3. 北の生き物:

豊かな自然が広がる北海道には、大陸とのつながりの歴史を反映して、エゾヒグマなど本州以南には見られない動物が数多く生息している。また、冬には海ワシなどが北の地域から渡ってくる。高緯度にあることから、本州では高山帯や亜高山帯で見られる植物が低地でも見られる。オオワシ(大鷲)タンチョウ(丹頂)シマフクロウ(島梟)エゾヒグマ(蝦夷樋熊)キタキツネ(北狐)エゾシカ(蝦夷鹿)トドマツ(椴松)

4. 山の生き物:

日本列島の中央を横断する山々に生育する植物は、移動や標高に応じて、ハイマツ群落や草原、針葉樹林、落葉広葉樹林、常緑広葉樹林と姿を変える。また、これらの植生の変化に伴い、住処や食物源として植物を利用している動物も変化する。山の豊かな動植物は日本の生物多様性のいわば屋台骨としての役割を果たしている。ハイマツ(這松)ブナ(山毛欅 )カエデ(楓)ライチョウ(雷鳥)イヌワシ(犬鷲)ニホンカモシカ(日本氈鹿 )ニホンザル(日本猿)

5. 里の生き物:

日本の農村には、稲作を行う水田、水田に水を引く用水路やため池、落葉や薪をとるための雑木林などが一体となった「里山」という独特の環境が見られる。そして、人の手がそれぞれの場所に加わることで、複雑な生態系が維持され、他に類を見ない多様な生き物の生息の場となっている。タヌキ(狸)キツネ(狐)ニホンアマガエル(日本雨蛙)

6. 水辺の生き物:

日本は雨の多い国である。山に降った雨の大部分は川を下って海へと注ぐが、一部は森に吸収され、長い時間をかけて地上にしみだし、川や池、湿地と

いった多様な水辺環境が形成される。また、日本の沿岸部には、河川によって運ばれた土砂が堆積してできた大小の干潟が多数存在している。このような水辺環境に育まれて、生き物はそれぞれの場所で、独自の進化を遂げてきた。オオサンショウウオ(大山椒魚)アユ(鮎)イトウ(伊富魚 )アカウミガメ(赤海亀 )シギ・チドリ類(鴫・千鳥)

7. 亜熱帯の生き物:

日本の南西部に位置する沖縄や奄美などの島々は亜熱帯の気候帯に属し、沿岸域にはサンゴ礁やマングローブ林が発達している。山には照葉樹林が広がり、亜熱帯地域特有の巨大なシダが生育している。これらの島々は、独特な環境と、本州帯等よりもかなり古い時代に大陸と分断された地史とが相まって、生き物たちが独自の進化を遂げる舞台となっている。一方、東京から南方約1000㎞の洋上に浮かぶ小笠原諸島は、これまで一度も大陸とつながったことがないことから、島に固有な生物の宝庫である。ジュゴン(儒艮 )ザトウクジラ(座頭鯨)ヤンバルテナガコガネ(山原手長黄金虫 )オガサワラオオコウモリ(小笠原大蝙蝠)サンゴ礁(珊瑚礁)マングローブ林

本章要点提示:

富士山の高さ 3776m 日本一番広い平野 関東平野 日本一の川 信濃川 長さ367m 日本の海岸線長さ 32000㎞ 日本のアルプスはどこにあるか 本州の中央部 日本湖の中で一番大きな湖 琵琶湖 日本で有名な真珠の養殖地はどこにあるか 志摩半島の英虞湾

日本列島

一.日本の地形:

1. 日本には地震や火山が多いのは何故?

日本列島は太平洋プレートが大陸プレートの下に潜り組んでいるところに位置し、方向の異なった五つの島弧からなっている。また変動帯に位置するため、地殻変動が激しく、大地震や火山活動が盛んである。

2. 中央大地沟带:

薄い赤色の地域がフォッサマグナ(中央大地沟带)。赤線が中央構造線中央構造線より北側の西南日本を内帯(西南日本内帯) 、南側を外帯(西南日本外帯) と呼ぶ。

3. 隆起準平原:

準平原:地表が長期にわたる侵食作用を受けて起伏(きふく)が小さくなり,海面の高さ付近(ふきん)まで低下した地形。終地形ともいう ……準平原が隆起した……隆起準平原:吉備高原。断層山地:六甲山地、生駒山地。断層盆地:奈良盆地。

4. 壮年期地形とは?

地形の浸食輪廻(りんね) で、幼年期の次の時期にみられる地形。浸食が進んで山の形が険しくなり、V 字谷や急斜面の入り組んだ地形:リアス式海岸

二.日本の山地:

1. 概念:

山地はいくつかの山が集まったもの。山脈はいくつかの山々が長く連なり、帯状に伸びる山地。

2. 现状:

日本の国土の約3分の2は山地である。(また、傾斜が急で険しく、海岸までせまっていることが多い。 )

3. 山地、山脉:

本州の中央部「日本の屋根」とよばれる、標高3000m 前後の高い山脈が連なっている。飛騨山脈を北アルプス、木曽山脈を中央アルプス、赤石山脈を南アルプスといい、総じて日本アルプスと呼ぶ。

4. 火山活动:

日本は、環太平洋造山帯とよばれる、火山活動によってできたものが多い。

(1)富士山(静岡県 山梨県)一番高い(3776M)(2)阿蘇山(熊本県)二重式火山。(3)世界最大の火口をもつ有珠山(北海道)(4)昭和新山が生まれた。

5. 富士山:

富士山は日本で一番高い山で、高さは3,776mあり、静岡県と山梨県との間に跨る典型的な円錐形活火山である。富士山の上には木も草も生えていない。一年中雪があるところもある。一般の人が富士山に登ることができるのは7月のはじめから8月乃終わりごろまでできる。富士山の北側には五つの湖があり、富士五湖と言う。

6. 二重式火山:

一度噴火したところが陥没して火口原になり、その中に、また火口ができたものである:有珠山、昭和新山。

三.川・湖:

1. 基本情况:

日本の川は山地から海岸までの距離が短く、平地が少ないので、短くて急な流れのものが多い。:長さ第一位:信濃川(367km) 、流域面積第一位:利根川。長さの順位:信濃川、利根川、石狩川。流域面積の順位:利根川、石狩川、信濃川 。:面積第一位:琵琶湖670km 深さ第一位:田沢湖水深423m

四.平地:

平地は平野・盆地・台地に分けられる。

1. 平野:

平野は主に川沿いや河口にできる。開発が進められ、いろいろな産業・交通・文化が発展しているところが多い。一番広い平野:関東平野。二番目に広い平野:石狩平野。

2. 名词解释:

平野…起伏が小さく、ほぼ平らな地面のこと。盆地…周囲を山々で囲まれた平地のこと。台地…平野や盆地よりも一段高い台状の地形のこと。

3. 盆地・台地:

平野の他に、周りを山で囲まれた盆地や平野よりも高い地形の台地もある。

五. 海岸のまわり:

1. 日本の湾・海峡:

日本の海岸線 3万2000㎞

日本の海岸線は複雑で入り組んでいるところが多い。

(1)特に太平洋側で多く、山地が沈んだり、侵食されて深い湾となったり、入り江となったリアス式海岸と呼ばれる地形で、三陸海岸や志摩半島が代表的である。志摩半島 (英虞湾)真珠の養殖場(御木本幸吉)

(2)日本海側では、海岸の出入りは少なく、新潟県や鳥取県では砂丘の多い砂浜海岸が見られる。

2半岛:

(1)伊豆半島とは、静岡県東部に位置する半島である。 (2)知床半島:北海道東部、オホーツク海に長く突き出た半島である。(3)知多半島:愛知県西部、名古屋市の南に突き出した半島。 (4)能登半島:北陸地方の中央付近から日本海へ北に向けて突き出した半島である。 (5)房総半島:関東地方の南東部、太平洋に面した半島。千葉県の大部分を占める。

六.日本の海流:

海流:一定の温度と方向に流れる海水の流れのことで、暖流と寒流がある。

1. 暖流:周辺の海水よりも高温な海流。

日本では日本海流(黒潮)と対馬海流がある。プランクトンが少なく、透明度が高い。

2寒流:周辺の海水よりも低温な海流。

日本では千島海流(親潮)とリマン海流がある。プランクトンが多く、水産資源も多い。

3. 潮目(潮界) :

暖流と寒流がぶつかるところで、プランクトンが多く、魚も集まることから、漁場として条件がよい。三陸海岸の沖が代表的である。

七.植物と動物:

1. 植物:

日本では、森林の面積が一番広く、全国土面積の約三分の二を占めている。日本の気候の地域差は顕著であり、植物の生態は複雑で多極化している。日本にある約4500種の植物のうち、約1000種は日本固有種である。

2. 動物:

日本には、分かっているだけで9万種以上の野生生物が生息・生育している。大陸との接続・分断の歴史、南北に長く複雑な地形、豊富な降水量、四季の変化、火山の噴火や河川の氾濫、そして農林業などの人の営みにより、多様な野生生物の生息・生育のための環境が形成され、それらが育まれてきた。

日本の動物相は、寒帯性動物から熱帯性動物まで極めて多様に発達している。 沖縄・奄美・小笠原などの島嶼、大雪山・日本アルプスなどの高山帯、琵琶湖・尾瀬ケ原など地史的に古く隔離された環境には、そこに固有の生物が多く生息する。

3. 北の生き物:

豊かな自然が広がる北海道には、大陸とのつながりの歴史を反映して、エゾヒグマなど本州以南には見られない動物が数多く生息している。また、冬には海ワシなどが北の地域から渡ってくる。高緯度にあることから、本州では高山帯や亜高山帯で見られる植物が低地でも見られる。オオワシ(大鷲)タンチョウ(丹頂)シマフクロウ(島梟)エゾヒグマ(蝦夷樋熊)キタキツネ(北狐)エゾシカ(蝦夷鹿)トドマツ(椴松)

4. 山の生き物:

日本列島の中央を横断する山々に生育する植物は、移動や標高に応じて、ハイマツ群落や草原、針葉樹林、落葉広葉樹林、常緑広葉樹林と姿を変える。また、これらの植生の変化に伴い、住処や食物源として植物を利用している動物も変化する。山の豊かな動植物は日本の生物多様性のいわば屋台骨としての役割を果たしている。ハイマツ(這松)ブナ(山毛欅 )カエデ(楓)ライチョウ(雷鳥)イヌワシ(犬鷲)ニホンカモシカ(日本氈鹿 )ニホンザル(日本猿)

5. 里の生き物:

日本の農村には、稲作を行う水田、水田に水を引く用水路やため池、落葉や薪をとるための雑木林などが一体となった「里山」という独特の環境が見られる。そして、人の手がそれぞれの場所に加わることで、複雑な生態系が維持され、他に類を見ない多様な生き物の生息の場となっている。タヌキ(狸)キツネ(狐)ニホンアマガエル(日本雨蛙)

6. 水辺の生き物:

日本は雨の多い国である。山に降った雨の大部分は川を下って海へと注ぐが、一部は森に吸収され、長い時間をかけて地上にしみだし、川や池、湿地と

いった多様な水辺環境が形成される。また、日本の沿岸部には、河川によって運ばれた土砂が堆積してできた大小の干潟が多数存在している。このような水辺環境に育まれて、生き物はそれぞれの場所で、独自の進化を遂げてきた。オオサンショウウオ(大山椒魚)アユ(鮎)イトウ(伊富魚 )アカウミガメ(赤海亀 )シギ・チドリ類(鴫・千鳥)

7. 亜熱帯の生き物:

日本の南西部に位置する沖縄や奄美などの島々は亜熱帯の気候帯に属し、沿岸域にはサンゴ礁やマングローブ林が発達している。山には照葉樹林が広がり、亜熱帯地域特有の巨大なシダが生育している。これらの島々は、独特な環境と、本州帯等よりもかなり古い時代に大陸と分断された地史とが相まって、生き物たちが独自の進化を遂げる舞台となっている。一方、東京から南方約1000㎞の洋上に浮かぶ小笠原諸島は、これまで一度も大陸とつながったことがないことから、島に固有な生物の宝庫である。ジュゴン(儒艮 )ザトウクジラ(座頭鯨)ヤンバルテナガコガネ(山原手長黄金虫 )オガサワラオオコウモリ(小笠原大蝙蝠)サンゴ礁(珊瑚礁)マングローブ林

本章要点提示:

富士山の高さ 3776m 日本一番広い平野 関東平野 日本一の川 信濃川 長さ367m 日本の海岸線長さ 32000㎞ 日本のアルプスはどこにあるか 本州の中央部 日本湖の中で一番大きな湖 琵琶湖 日本で有名な真珠の養殖地はどこにあるか 志摩半島の英虞湾


相关内容

  • 日本地理概况
  • 日本国是亚洲东部太平洋上的一个群岛国家.西隔东海.黄海.朝鲜海峡.日本海同中国.朝鲜.俄罗斯相望,东临太平洋.领土由本州.北海道.九州.四国四个大岛和3900多个小岛组成,面积37. 7 7 万平方千米.本州岛是日本最重要的岛屿,面积22. 74万多平方千米,约占全国总面积的60%.海岸线总长将近3 ...

  • 关于钓鱼岛群岛历史地理的若干问题
  • 作者:司徒尚纪 岭南文史 1997年07期 一.地理概况与资源 1.名称由来 钓鱼岛群岛位于北伟25°40'-26°,东经123°20'-124°45'之间,是分散在我国东海的小岛屿群.其中钓鱼岛为其主岛,在台湾基隆港东北约92海里,距离日本琉球群岛约73海里.钓鱼岛又名钓鱼屿.钓鱼台,明代曾与台湾 ...

  • 世界地理作业5日本(自然地理概况)
  • 世界地理 作业5(日本1自然地理概况) D.东海 1. 日本与我国一水之隔,这里的"一水"是指: A.日本海 B.渤海 C.黄海 2. 如下图,表示日本海的是 下图为日本及其附近海域震源深度分布示意图.读图回答3-4题. 3. 日本及其附近海域震源深度的分布特点是 A.由北向南深 ...

  • 我看"外国人看中国"中文
  • 中日尖阁列岛之争的背景 有消息称,随着中国海军的现代化的推进,从近海防御型转移到了外洋展开型, 并 且海洋权益不断扩大.近年来,中国南海开始被称作中国的"核心利益". 中国南海展开的背景原因是为实现中国当前的目标--"台湾回归", 还有削 弱这一海域上美国的军 ...

  • 嵊泗地区整体资源条件研究分析报告
  • <嵊泗地区整体资源条件研究分析报告> 第一部分.嵊泗地区资源条件整体研究分析 第一章.嵊泗地区资源整体研究分析 一.嵊泗地区总体情况分析 (一).嵊泗区位 嵊泗县,又称嵊泗列岛,位于舟山群岛北部,长江口和杭州湾汇合处,东临大海,南与佛教胜地普陀山相峙,西与上海金山卫相望 ,北接黄海,扼长 ...

  • 日本国概况
  • 天津市高等教育自学考试课程考试大纲 第一部分 课程性质与目标 一.课程性质与特点 本课程是高等教育自学考试日语(专)专业开设的课程之一.该课程由日本地理.日本 社会和日本历史三部分组成,是学习日本文化的主要课程.课程的知识性强.涉及面广,既 是一门了解日本国家概况必不可少的学习教程,同时又是一门帮助 ...

  • 钓鱼岛对中国重大的战略意义!
  • 钓鱼岛对中国重大的战略意义!(2007-02-28 10:44:44) 中国著名海疆问题专家(主攻钓鱼岛.南海诸岛问题).中国社科院边疆史地中心研究员李国强访谈 美军欲进驻钓鱼岛,美日战略意图何在? (海峡之声网站周启明)钓鱼列岛是一个面积总共不到7平方公里的小列岛,但近年来,一直是一个热点话题.进 ...

  • 钓鱼岛的由来
  • 我国最东的岛屿是钓鱼诸岛东边的赤尾屿.钓鱼诸岛由11个无人岛组成,包括钓鱼岛.黄尾屿.赤尾屿.北小岛.南小岛.大北小岛.大南小岛等. 钓鱼诸岛位于台湾省东北,距基隆港约190公里,距琉球群岛西南约420公里.钓鱼诸岛总面积约5平方公里,岛屿周围的海域面积约17万平方公里,相当于五个台湾本岛面积. 钓 ...

  • 中国人得睁大眼睛看 日本在钓鱼岛的"如意算盘"
  • 中国人得睁大眼睛看 日本在钓鱼岛的"如意算盘" 2008-12-10 10:12:14 中华网博客 进入华声论坛>> 日本专家避而不谈钓鱼岛,而是首先抛出"大 陆军事威胁论",大讲钓鱼列岛对中国的军事价值,高井三郎指出一旦中国以军事力量控制了钓鱼列 ...