第一课
単語 I
わたし 〇 〔代〕 我
会社員(かいしゃいん)③ 〔名〕 公司职员
学生(がくせい)〇 〔名〕 学生
留学生(りゅうがくせい)④ 〔名〕 留学生
はじめまして ④ 〔寒暄〕初次见面(寒暄语)
はい① 〔感〕 是,是的(答应声或用于回答)
そう① 〔副〕 那样
旅行社(りょこうしゃ)② 〔名〕 旅行社
社員(しゃいん)① 〔名〕 职员
あなた② 〔代〕 你
いいえ③ 〔感〕 不,不是(用于回答)
田中(たなか)〇 〔专〕 田中(姓氏)
日本(にほん)② 〔专〕 日本
王(おう)① 〔专〕 王
中国(ちゅうごく)① 〔专〕 中国
東京大学(とうきょうだいがく)⑤〔专〕 东京大学
単語 II
彼(かれ) ① 〔代〕 他
彼女(かのじょ) ② 〔代〕她
山下(やました) ② 〔专〕 山下(姓氏)
スミス ① 〔专〕 史密斯
アメリカ 〇 〔专〕 美国
本课重点:
1.~は ~です
2.~は ~では ありません
3.~は ~ですか
4.~は ~の ~です
课文
(1)
わたしは 田中です。
田中さんは 日本人(にほんじん)です。
田中さんは 会社員(かいしゃいん)です。
(2)
わたしは 王(おう)です。
王さんは 日本人では ありません。
王さんは 中国人(ちゅうごくじn)です。
王さんは 会社員では ありません。
王さんは 学生(がくせい)です。
王さんは 東京大学(とうきょうだいがく) 留学生(りゅうがくせい)です。
(3)
田中:はじめまして。
王 :はじめまして。
わたしは 王です。
田中:わたしは 田中です。
王 :田中さんは 会社員ですか。
田中:はい、そうです。会社員です。
旅行社の 社員です。
あなたは 会社員ですか。
王 :いいえ、そうでは ありません。
学生です。東京大学の 留学生です。
课程讲解
第一课 わたしは 田中(たなか)です
*课程讲解
发音与书写
1 元音
日语发音的基础是“あ”“い”“う”“え”“お”五个元音。元音发音不正确,会使人不易理解。学习新词语时,必须注意元音的发音,尤其时“あ”—“え”“え”—“い”容易混淆,更应注意。请仔细练习读出下列平假名,注意正确发出元音。
あ え い う え お あ お
か け き く け こ か こ
さ せ し す せ そ さ そ
た て ち つ て と た と
な ね に ぬ ね の な の
は へ ひ ふ へ ほ は ほ
ま め み む め も ま も
や え い ゆ え よ や よ
ら れ り る れ ろ ら ろ
わ え い う え を わ を
2 “は”和“わ”
“わ”读作wa ,“は”读作ha 。如“わたし”“はい”“はじめまして”。但“は”作助词时,读作wa 。如“わたしは”“田中では ありません”。注意下列句中的“は”,练习发音。
わたしは 田中です。
田中では ありません。
こんにちは。
こんばんは。
はい。
はじめまして。
句型、语法解说
1 甲は 乙です
这个句型相当于汉语的“甲是乙”。下面是例子:
----------------------------------------------------
甲(名词) は(助词) 乙(名词) です
----------------------------------------------------
わたし は 田中 です
わたし は 会社員 です
王さん は 中国人 です
王さん は 留学生 です
田中さん は 会社員 です
----------------------------------------------------
2 甲は 乙では ありません
这是句型1的否定句,表示“甲不是乙”。句型1中“です”的否定形式是“では
下面是例子:
---------------------------------------------------------------------------
甲(名词) は(助词) 乙(名词) では ありません
---------------------------------------------------------------------------
わたし は 田中 では ありません
わたし は 学生 では ありません
”。ありません
王さん は 会社員 では ありません
王さん は 日本人 では ありません
田中さん は 留学生 では ありません
---------------------------------------------------------------------------
3 甲は 乙ですか
这是句型1的疑问句,表示“甲是乙吗?”。疑问句是在句末加疑问助词“か”构成,类似汉语的语气助词“吗”。“か”的音调升高。下面是例子:
-------------------------------------------------------
甲(名词) は(助词) 乙(名词) ですか
-------------------------------------------------------
あなた は 王さん ですか
田中さん は 会社員 ですか
王さん は 留学生 ですか
-------------------------------------------------------
总结以上三点,举例说明如下:
·わたしは 学生 です (肯定)
·わたしは 学生 では ありません (否定)
·あなたは 学生 ですか (疑问)
这几句的区别在于句末的“です”“では ありません”和“ですか”。句子的意思由句子末尾的因素决定,这是日语的一大特点。
4 甲の 乙
“の”(助词)用于连接名词与名词。两个名词之间的关系比较复杂。这里学的是“乙属于甲”的关系,这个“の”一般相当于汉语的“的”。下面是例子:
------------------------------------------------------------
甲(名词) の 乙(名词)
------------------------------------------------------------
田中さんは 旅行社 の 社員 です
王さんは 東京大学 の 留学生 です
------------------------------------------------------------
5 “はい”和“いいえ”
回答不带疑问词(相当于“什么”“谁”之类的词)的疑问句,肯定时应该先说“はい”,否定时应该先说“いいえ”。如果省略,听起来则不礼貌。比如:
·あなたは 王さんですか。
はい、わたしは 王です。
·おうさんは 会社員ですか。
いいえ、わたしは 会社員では ありません。学生です。
这几个句子的回答中,重复了与问句相同的部分。为避免这类重复,可以按下面的方式用“”来回答。
·あなたは 王さんですか。
はい、そうです。
·王さんは 会社員ですか。
いいえ、そうでは ありません。留学生です。東京大学の 留学生です。
语法与用法说明
1 (人称代词)
第1人称 第2人称 第3人称
单数 わたし あなた 彼、彼女
第1、2人称没有性别的区分。第3人称“彼”表示男性,“彼女”表示女性。
·彼は 学生です。
·彼女は 会社員です。
2 ~さん
“”接在听话或者第三者的姓名后面。说话人的姓名之后不能用。
第一人称 わたしは 田中 です。
第二人称 あなたは 王 さん ですか。
第三人称 彼女は 王 さん です。
はじめまして
初次与人见面时的寒暄语。
主语的省略
在日语中由于谈话的情景或上下问的关系,谈话人明确了解主语的时候,可以把它省略。
·わたしは 会社員では ありません。
(わたし)学生です。
·王さんは 中国人です。
(おうさんは)日本人では ありません。
上面例句中括号内的就可以省略,如果不省略反而不自然。
第二课
単語 I
これ 〇 〔代〕 这,这个
本(ほん) ① 〔名〕 书,书籍
雑誌(ざっし) 〇 〔名〕 杂志
それ 〇 〔代〕 那,那个
万年筆(まんねんひつ) ③ 〔名〕 自来水笔
あれ 〇 〔代〕 那,那个
辞書(じしょ) ① 〔名〕 词典
この 〇 〔连体〕 这,这个(人或事物)
新聞(しんぶん) 〇 〔名〕 报纸
その 〇 〔连体〕 那,那个(人或事物)
科学(かがく) ① 〔名〕 科学
歴史(れきし) ① 〔名〕 历史
あの 〇 〔连体〕 那,那个(人或事物)
人(ひと) ② 〔名〕 人
だれ ① 〔代〕 谁
友達(ともだち) 〇 〔名〕 朋友
こんにちは 〇 〔寒暄〕 您好(日间的寒暄语)
何(なん) ① 〔代〕 什么
英語(えいご) 〇 〔名〕 英语
張(ちょう) ① 〔专〕 张
フランス 〇 〔专〕 法国
単語 II
どれ ① 〔代〕 哪个
どの ① 〔连体〕 哪个(人或事物)
カメラ ① 〔名〕 照相机
テレビ ① 〔名〕 电视机,电视
ラジオ ① 〔名〕 收音机,无线电广播
部屋(へや) ② 〔名〕 房间,屋子
いす 〇 〔名〕 椅子
机(つくえ) 〇 〔名〕 桌子
课文:
课文重点:
1 これ/それ/あそれ ~です
2 この/その/あの ~は ~です
3 ~は ~の ~です(内容及其他)
(1)
これは 本(ほん)です。
これは 雑誌(ざっし)では ありません。
それは 王(おう)さんの 万年筆(まんねんひつ)です。
それは わたしの 万年筆(まんねんひつ)では ありません。
あれは 中国語(ちゅうごくご)の 辞書(じしょ)です。
あれは 日本語(にほnご)の 辞書(じしょ)では ありません。 (2)
この 新聞(しんぶん)は 日本(にほん)の 新聞(しんぶん)ですか。 はい、それは 日本(にほん)の 新聞(しんぶん)です。
その 本(ほん)は 科学(かがく)の 本(ほん)ですか。
いいえ、それは 科学の本では ありません。歴史(れきし)の 本です。 あの 人(ひと)は だれですか。
あの 人は わたしの 友達(ともだち)です。
あの 人は 張(ちょう)さんです。
(3)
田中:こんにちは。
王 :こんにちは。
田中:それは 何(なん)ですか。
王 :これは 辞書です。
田中:それは 英語(えいご)の辞書ですか。
王 :いいえ、英語の辞書では ありません。これは フランス語の 辞書です。
田中:その辞書は 王さんのですか。
王 :いいえ、そうでは ありません。友達のです。これは 張さんの 辞書です。
课程讲解
第2课 これは 本(ほん)です
*课程讲解
发音与书写
1、清音、浊音、半浊音
日语必须明确区分清音与浊音的发音。如“てんき”的“te”读成清音,意思是“天気(天气)”;“でんき”的“de”读成浊音,意思是“電気(电)”。汉语普通话没有清、浊音的区分,但也有个别浊音的例子:比如,“我的”的“的”一般发音为浊音。发浊音时,气流在出口之前声带开始振动(用手指摸喉咙可以感到振动)。
半浊音是日语书写法上的用语,其发音实际属于清音。浊音是在清音上加浊音符号“"(浊点)”表示,半浊音则在清音上加半浊音符号“。(半浊点)”表示。清正确读出下列平假名。
が
ざ
だ
ば
ぱ ぎ じ ぢ び ぴ ぐ ず づ ぶ ぷ げ ぜ で べ ぺ ご ぞ ど ぼ ぽ
读出下列词语,注意浊音、半浊音的正确发音。
かがく えいご だいがく ともだち はじめまして ペキン
2、拔音
拔音只出现在音节末尾,发音时气流不从口出而出自鼻腔。相当于汉语
“新”“森”的末尾音,不同的时拔音自成一拍。书写时拔音用“ん”表示,如“にほんじん”“たなかさん”。读出下列词语,注意“ん”的发音。
ほん にほん たなかさん ありません こんにちは まんねんひつ しんぶん
句型、语法解说
1、これ/それ/あれは 乙です
这是用“これ”“それ”“あれ”代替第一课“甲 乙”中的“甲”而成的句型。“これ”“それ”“あれ”是指示事物的词。使用上有如下区别。 これ 指离说话人较近的事物
それ 指离听话人较近的事物
あれ 指离说话人、听话人较远的事物
此外,同属于这类的词还有表示疑问的“”
どれ 所指事物不定时的疑问词
は 名词 です
これ は 本 です
それ は 万年筆です
あれ は 新聞 です
あなたの 辞書は どれですか
2、この/その/あの ~は ~です
指特定的图书、报纸等事物时,该事物的名称钱用この/その/あの。
この
その
あの 本 本 本 は は は は 名词 です 科学の本 です 歴史の本 です 王さんの本です
以上各句,可有下述说法:
これは 科学の本です
それは 歴史の本です
あれは 王さんの本です
これ/それ/あれ单独使用,不能直接用在事物名词前面。相反,この/その/あの不单独使用,必须后续事物名词。どの是疑问词,表示“哪,哪个”,也必须后续事物的名词。
英語の 本 は どの 本 ですか。
あなたの 辞書 は どの 辞書 ですか。
第三课
词汇Ⅰ
ここ (0) [代] 这里,这边
学校 (がっこう) (0) [名] 学校
教室 (きょうしつ) (0) [名] 教室
あそこ (0) [代] 那里,那边
体育館 (たいいくかん) (4) [名] 体育馆,室内操场
図書館 (としょかん) (2) [名] 图书馆
郵便局 (ゆうびんきょく) (3) [名] 邮政局
映画館 (えいがかん) (3) [名] 电影院
駅 (えき) (1) [名] 车站 (火车,电车)
デパート (2) [名] 百货商店
どこ (1) [代] 哪里,何处
前 (まえ) (1) [名] 前,前面
店員 (てんいん) (0) [名] 店员
いらっしゃいませ (6) [寒暄] 您来了 (表示欢迎)
ワイシャツ (6) [名] 衬衫
売り場 (うりば) (0) [名] 柜台,售货处
いくら (1) [名] 多少钱
くださる (3) [动1] 请给 (我)
ありがとう ございます (2) + (4) [寒暄] 谢谢
いただく (0) [动1] 收下
靴 (くつ) (2) [名] 鞋
かばん (0) [名] 皮包,皮箱
隣 (となり) (0) [名] 邻接的地方
どうも (1) [副] 实在,真,太 (指感谢或对不起)
~を ~も ~円 (えん) ~階 (かい)
~館 (かん) ~局 (きょく)
词汇Ⅱ
大学 (だいがく) (0) [名] 大学
うしろ (0) [名] 后边
横 (よこ) (0) [名] 旁边
右 (みぎ) (0) [名] 右,右边
左 (ひだり) (0) [名] 左,左边
銀行 (ぎんこう) (0) [名] 银行
公園 (こうえん) (0) [名] 公园
先生 (せんせい) (3) [名] 老师
本课重点:
1.ここ/そこ/あそこは ~です
2.~は ここ/そこ/あそこでは
3.~は ~ですか、~ですか
4.~も ~です
(1)
ここは 学校(がっこう)です。
ここは 王(おう)さんの学校(がっこう)です。
そこは 教室(きょうしつ)です。
そこは 日本(にほん)語(ご)の 教室(きょうしつ)です。 あそこは 体育館(たいいくかん)です。
あそこは 図書館(としょかん)です。
(2)
郵便局(ゆうびんきょく)は ここです。
映画館(えいがかん)は そこです。
駅(えき)は あそこです。
デパートは どこですか。
デパートは あそこです。
デパートは 駅(えき)の 前(まえ)です。
(3)
店員(てんいん):いらっしゃいませ。
田中:ワイシャツの 売り場(うりば)は ここですか。
店員:はい、そうです。
田中:その ワイシャツは いくらですか。
店員:これは 5000円(ごせんえん)です。
田中:それお ください。
店員:ありがとう どざいます。5000円(ごせんえん) いただきます。 田中:靴(くつ)の 売り場(うりば)は 1階(いっかい)ですか、2階(にかい)ですか。
店員:1階(いっかい)です。
田中:かばんは どこですか。
店員:かばんも 1階(いっかい)です。靴(くつ)の 売り場(うりば)の 隣(となり)です。
田中:どうも ありがとう。
第四课
第四课
词汇Ⅰ
昨日 (きのう) (2) [名] 昨天
今日 (きょう) (1) [名] 今天
明日 (あす) (2) [名] 明天
木曜日 (もくようび) (3) [名] 星期四
金曜日 (きんようび) (3) [名] 星期五
土曜日 (どようび) (2) [名] 星期六
休日 (きゅうじつ) (0) [名] 休息日,休假日
時計 (とけい) (0) [名] 钟表
今 (いま) (1) [名] 现在,目前
午前 (ごぜん) (1) [名] 上午,午前
起きる (おきる) (2) [动2] 起床
会社 (かいしゃ) (0) [名] 公司
始まる (はじまる) (0) [动1] 开始
午後 (ごご) (1) [名] 下午,午后
終わる (おわる) (0) [动1] 结束,完
働く (はたらく) (0) [动1] 工作,劳动
月曜日 (げつようび) (3) [名] 星期一
おはよう ございます (0) + (4) [寒暄] 您早,你早
次 (つぎ) (2) [名] 下一个,其次
バス (1) [名] 公共汽车
休み (やすみ) (3) [名] 休息 (日)
夏休み (なつやすみ) (3) [名] 暑假
いつ (1) [名] 什么时候,几时
~月 (がつ) ~日 (にち) ~でした
~では ありませんでした ~時 (じ) ~分 (ふん)
~に ~から ~まで „ます
„ません ~日 (び)
词汇Ⅱ
勉強 (べんきょう) (0) [名] 学习
おととい (3) [名] 前天
雨 (あめ) (1) [名] 雨
先週 (せんしゅう) (0) [名] 上星期,上周
誕生日 (たんじょうび) (3) [名] 生日,诞辰
寝る (ねる) (0) [动2] 睡觉,就寝
映画 (えいが) (1) [名] 电影,影片
~年 (ねん)
本课重点:
1.~は ~でした / では ありませんでした。
2.~時に ... ます(动词)
3.~時から ~時まで ... ます
4.... ます/ません
(1)
昨日(きのう)は 6月29日(ろくがつにじゅうくにち)でした。 今日(きょう)は 6月30日(ろくがつさんじゅうにち)です。 明日(あす)は 7月1日(しちがつついたち)です。
今日(きょう)は 金曜日(きんようび)です。
明日(あす)は 土曜日(どようび)です。
昨日(きのう)は 木曜日(もくようび)でした。
昨日(きのう)は 休日(きゅうじつ)では ありませんでした。 (2)
これは 時計(とけい)です。
今(いま) 何時(なんじ)ですか。
午前6時50分(ごぜんろくじごじっぷん)です。
田中さんは
田中さんの
田中さんの
す。
田中さんは 午前7時(ごぜんしちじ)に 起(お)きます。 会社(かいしゃ)は 午前9時(ごぜんくじ)に 始まります。 会社(かいしゃ)は 午後5時(ごごごじ)に 終(お)わりま9時(くじ)から 5時(ごじ)まで 働(はたら)きます。 田中さんは 月曜日(げつようび)から 金曜日(きんようび)まで 働(はたら)きます。
明日(あす)は 土曜日(どようび)です。
明日(あす)は 田中さんは 働(はたら)きません。
(3)
田中:おはよう ございます。
王 :おはよう ございます。次(つぎ)の バスは 何分(なんぷん)ですか。
田中:7時15分(しちじじゅうごふん)です。王さんの 学校(がっこう)は 何時(なんじ)に 始(はじ)まりますか。
王 :9時(くじ)に 始(はじ)まります。田中さんの 会社(かいしゃ)は 何時(なんじ)からせすか。
田中:わたしの 会社(かいしゃ)も 9時にからです。明日(あす)は 土曜日(どようび)です。明日(あす) 学校(がっこう)は 休(やす)みですか。
王 :いいえ、休(やす)みでは ありません。
田中:夏休(なつやす)みは いつから いつまでですか。
王 :7月15日(しちがつじゅうごにち)から 8月31日(はちがつさんじゅういちにち)までですか。
五十音图:
清音 (清音 せいおん)
あ段 い段 う段 え段 お段
あ行 あ(a) い(i) う(u) え(e) お(o)
か行 か(ka) き(ki) く(ku) け(ke) こ(ko)
さ行 さ(sa) し(shi) す(su) せ(se) そ(so)
た行 た(ta) ち(chi) つ(tsu) て(te) と(to)
な行 な(na) に(ni) ぬ(nu) ね(ne) の(no)
は行 は(ha) ひ(hi) ふ(fu) へ(he) ほ(ho)
ま行 ま(ma) み(mi) む(mu) め(me) も(mo)
や行 や(ya) ゆ(yu) よ(yo)
ら行 ら(ra) り(ri) る(ru) れ(re) ろ(ro)
わ行 わ(wa) を(o)
ん(n)
浊音 (浊音 だくおん)
か行 が(ga) ぎ(gi) ぐ(gu) げ(ge) ご(go)
さ行 ざ(za) じ(ji) ず(zu) ぜ(ze) ぞ(zo)
た行 だ(da) ぢ(ji) づ(zu) で(de) ど(do)
は行 ば(ba) び(bi) ぶ(bu) べ(be) ぼ(bo)
半浊音 (半浊音 はんだくおん)
は行 ぱ(pa) ぴ(pi) ぷ(pu) ぺ(pe) ぽ(po)
片假名 (かたかな)
清音 (清音 せいおん)
ア段 イ段 ウ段 エ段 オ段
ア行 ア(a) イ(i) ウ(u) エ(e) オ(o)
カ行 カ(ka) キ(ki) ク(ku) ケ(ke) コ(ko)
サ行 サ(sa) シ(shi) ス(su) セ(se) ソ(so)
タ行 タ(ta) チ(chi) ツ(tsu) テ(te) ト(to)
ナ行 ナ(na) ニ(ni) ヌ(nu) ネ(ne) ノ(no)
ハ行 ハ(ha) ヒ(hi) フ(fu) ヘ(he) ホ(ho)
マ行 マ(ma) ミ(mi) ム(mu) メ(me) モ(mo)
ヤ行 ヤ(ya) ユ(yu) ヨ(yo)
ラ行 ラ(ra) リ(ri) ル(ru) レ(re) ロ(ro)
ワ行 ワ(wa) ヲ(o)
ン(n)
浊音 (浊音 だくおん)
カ行 ガ(ga) ギ(gi) グ(gu) ゲ(ge) ゴ(go)
サ行 ザ(za) ジ(ji) ズ(zu) ゼ(ze) ゾ(zo)
タ行 ダ(da) ヂ(ji) ヅ(zu) デ(de) ド(do)
ハ行 バ(ba) ビ(bi) ブ(bu) ベ(be) ボ(bo)
半浊音 (半浊音 はんだくおん)
ハ行 パ(pa) ピ(pi) プ(pu) ペ(pe) ポ(po)
拗音(ようおん)
平假名 (ひらがな)
や段 ゆ段 よ段
か行 きゃ(kya) きゅ(kyu) きょ(kyo)
が行 ぎゃ(gya) ぎゅ(gyu) ぎょ(gyo)
さ行 しゃ(sha) しゅ(shu) しょ(sho)
ざ行 じゃ(ja) じゅ(ju) じょ(jo)
た行 ちゃ(cha) ちゅ(chu) ちょ(cho)
だ行 ぢゃ(ja) ぢゅ(ju) ぢょ(jo)
な行 にゃ(nya) にゅ(nyu) にょ(nyo)
は行 ひゃ(hya) ひゅ(hyu) ひょ(hyo)
ば行 びゃ(bya) びゅ(byu) びょ(byo)
ぱ行 ぴゃ(pya) ぴゅ(pyu) ぴょ(pyo)
ま行 みゃ(mya) みゅ(myu) みょ(myo)
ら行 りゃ(rya) りゅ(ryu) りょ(ryo)
片假名 (かたかな)
ヤ段 ユ段 ヨ段
カ行 キャ(kya) キュ(kyu) キョ(kyo)
ガ行 ギャ(gya) ギュ(gyu) ギョ(gyo)
サ行 シャ(sha) シュ(shu) ショ(sho)
ザ行 ジャ(ja) ジュ(ju) ジョ(jo)
タ行 チャ(cha) チュ(chu) チョ(cho)
ダ行 ヂャ(ja) ヂュ(ju) ヂョ(jo)
ナ行 ニャ(nya) ニュ(nyu) ニョ(nyo)
ハ行 ヒャ(hya) ヒュ(hyu) ヒョ(hyo)
バ行 ビャ(bya) ビュ(byu) ビョ(byo)
パ行 ピャ(pya) ピュ(pyu) ピョ(pyo)
マ行 ミャ(mya) ミュ(myu) ミョ(myo)
ラ行 リャ(rya) リュ(ryu) リョ(ryo)
拗音 (ようおん)
清音、浊音、半浊音的『い』段音和小写的『ゃ、ゅ、ょ』配合起来构成的音节称『拗音』。念的时候不能分别念成两个音节,一定要拼成一个音节。在书写的时候『ゃ、ゅ、ょ』要写得小而偏右。拗音共有三十六个,但是其中有三个重复的音,所以实际上只有三十三个。
拗音表
平假名 (ひらがな)
や段 ゆ段 よ段
か行 きゃ(kya) きゅ(kyu) きょ(kyo)
が行 ぎゃ(gya) ぎゅ(gyu) ぎょ(gyo)
さ行 しゃ(sha) しゅ(shu) しょ(sho)
ざ行 じゃ(ja) じゅ(ju) じょ(jo)
た行 ちゃ(cha) ちゅ(chu) ちょ(cho)
だ行 ぢゃ(ja) ぢゅ(ju) ぢょ(jo)
な行 にゃ(nya) にゅ(nyu) にょ(nyo)
は行 ひゃ(hya) ひゅ(hyu) ひょ(hyo)
ば行 びゃ(bya) びゅ(byu) びょ(byo)
ぱ行 ぴゃ(pya) ぴゅ(pyu) ぴょ(pyo)
ま行 みゃ(mya) みゅ(myu) みょ(myo)
ら行 りゃ(rya) りゅ(ryu) りょ(ryo)
片假名 (かたかな)
ヤ段 ユ段 ヨ段
カ行 キャ(kya) キュ(kyu) キョ(kyo)
ガ行 ギャ(gya) ギュ(gyu) ギョ(gyo)
サ行 シャ(sha) シュ(shu) ショ(sho)
ザ行 ジャ(ja) ジュ(ju) ジョ(jo)
タ行 チャ(cha) チュ(chu) チョ(cho)
ダ行 ヂャ(ja) ヂュ(ju) ヂョ(jo)
ナ行 ニャ(nya) ニュ(nyu) ニョ(nyo)
ハ行 ヒャ(hya) ヒュ(hyu) ヒョ(hyo)
バ行 ビャ(bya) ビュ(byu) ビョ(byo)
パ行 ピャ(pya) ピュ(pyu) ピョ(pyo)
マ行 ミャ(mya) ミュ(myu) ミョ(myo)
ラ行 リャ(rya) リュ(ryu) リョ(ryo)
拗音有它的长音、拔音和促音的念法。把拗音拉长一拍就是拗长音。
例如:把『きゃ、じゃ』各拉长一拍就变成『きゃあ、じゃあ』, 。其余类推。 在拗音之后接拔音时,则构成拗拔音。
例如:きゃん、じゃん、じゅんあい(純愛) 。
在拗音之后接促音时,则构成拗促音。
例如:きゃっ、じゃっ、ひゃっかてん(百貨店) 。
第一课
単語 I
わたし 〇 〔代〕 我
会社員(かいしゃいん)③ 〔名〕 公司职员
学生(がくせい)〇 〔名〕 学生
留学生(りゅうがくせい)④ 〔名〕 留学生
はじめまして ④ 〔寒暄〕初次见面(寒暄语)
はい① 〔感〕 是,是的(答应声或用于回答)
そう① 〔副〕 那样
旅行社(りょこうしゃ)② 〔名〕 旅行社
社員(しゃいん)① 〔名〕 职员
あなた② 〔代〕 你
いいえ③ 〔感〕 不,不是(用于回答)
田中(たなか)〇 〔专〕 田中(姓氏)
日本(にほん)② 〔专〕 日本
王(おう)① 〔专〕 王
中国(ちゅうごく)① 〔专〕 中国
東京大学(とうきょうだいがく)⑤〔专〕 东京大学
単語 II
彼(かれ) ① 〔代〕 他
彼女(かのじょ) ② 〔代〕她
山下(やました) ② 〔专〕 山下(姓氏)
スミス ① 〔专〕 史密斯
アメリカ 〇 〔专〕 美国
本课重点:
1.~は ~です
2.~は ~では ありません
3.~は ~ですか
4.~は ~の ~です
课文
(1)
わたしは 田中です。
田中さんは 日本人(にほんじん)です。
田中さんは 会社員(かいしゃいん)です。
(2)
わたしは 王(おう)です。
王さんは 日本人では ありません。
王さんは 中国人(ちゅうごくじn)です。
王さんは 会社員では ありません。
王さんは 学生(がくせい)です。
王さんは 東京大学(とうきょうだいがく) 留学生(りゅうがくせい)です。
(3)
田中:はじめまして。
王 :はじめまして。
わたしは 王です。
田中:わたしは 田中です。
王 :田中さんは 会社員ですか。
田中:はい、そうです。会社員です。
旅行社の 社員です。
あなたは 会社員ですか。
王 :いいえ、そうでは ありません。
学生です。東京大学の 留学生です。
课程讲解
第一课 わたしは 田中(たなか)です
*课程讲解
发音与书写
1 元音
日语发音的基础是“あ”“い”“う”“え”“お”五个元音。元音发音不正确,会使人不易理解。学习新词语时,必须注意元音的发音,尤其时“あ”—“え”“え”—“い”容易混淆,更应注意。请仔细练习读出下列平假名,注意正确发出元音。
あ え い う え お あ お
か け き く け こ か こ
さ せ し す せ そ さ そ
た て ち つ て と た と
な ね に ぬ ね の な の
は へ ひ ふ へ ほ は ほ
ま め み む め も ま も
や え い ゆ え よ や よ
ら れ り る れ ろ ら ろ
わ え い う え を わ を
2 “は”和“わ”
“わ”读作wa ,“は”读作ha 。如“わたし”“はい”“はじめまして”。但“は”作助词时,读作wa 。如“わたしは”“田中では ありません”。注意下列句中的“は”,练习发音。
わたしは 田中です。
田中では ありません。
こんにちは。
こんばんは。
はい。
はじめまして。
句型、语法解说
1 甲は 乙です
这个句型相当于汉语的“甲是乙”。下面是例子:
----------------------------------------------------
甲(名词) は(助词) 乙(名词) です
----------------------------------------------------
わたし は 田中 です
わたし は 会社員 です
王さん は 中国人 です
王さん は 留学生 です
田中さん は 会社員 です
----------------------------------------------------
2 甲は 乙では ありません
这是句型1的否定句,表示“甲不是乙”。句型1中“です”的否定形式是“では
下面是例子:
---------------------------------------------------------------------------
甲(名词) は(助词) 乙(名词) では ありません
---------------------------------------------------------------------------
わたし は 田中 では ありません
わたし は 学生 では ありません
”。ありません
王さん は 会社員 では ありません
王さん は 日本人 では ありません
田中さん は 留学生 では ありません
---------------------------------------------------------------------------
3 甲は 乙ですか
这是句型1的疑问句,表示“甲是乙吗?”。疑问句是在句末加疑问助词“か”构成,类似汉语的语气助词“吗”。“か”的音调升高。下面是例子:
-------------------------------------------------------
甲(名词) は(助词) 乙(名词) ですか
-------------------------------------------------------
あなた は 王さん ですか
田中さん は 会社員 ですか
王さん は 留学生 ですか
-------------------------------------------------------
总结以上三点,举例说明如下:
·わたしは 学生 です (肯定)
·わたしは 学生 では ありません (否定)
·あなたは 学生 ですか (疑问)
这几句的区别在于句末的“です”“では ありません”和“ですか”。句子的意思由句子末尾的因素决定,这是日语的一大特点。
4 甲の 乙
“の”(助词)用于连接名词与名词。两个名词之间的关系比较复杂。这里学的是“乙属于甲”的关系,这个“の”一般相当于汉语的“的”。下面是例子:
------------------------------------------------------------
甲(名词) の 乙(名词)
------------------------------------------------------------
田中さんは 旅行社 の 社員 です
王さんは 東京大学 の 留学生 です
------------------------------------------------------------
5 “はい”和“いいえ”
回答不带疑问词(相当于“什么”“谁”之类的词)的疑问句,肯定时应该先说“はい”,否定时应该先说“いいえ”。如果省略,听起来则不礼貌。比如:
·あなたは 王さんですか。
はい、わたしは 王です。
·おうさんは 会社員ですか。
いいえ、わたしは 会社員では ありません。学生です。
这几个句子的回答中,重复了与问句相同的部分。为避免这类重复,可以按下面的方式用“”来回答。
·あなたは 王さんですか。
はい、そうです。
·王さんは 会社員ですか。
いいえ、そうでは ありません。留学生です。東京大学の 留学生です。
语法与用法说明
1 (人称代词)
第1人称 第2人称 第3人称
单数 わたし あなた 彼、彼女
第1、2人称没有性别的区分。第3人称“彼”表示男性,“彼女”表示女性。
·彼は 学生です。
·彼女は 会社員です。
2 ~さん
“”接在听话或者第三者的姓名后面。说话人的姓名之后不能用。
第一人称 わたしは 田中 です。
第二人称 あなたは 王 さん ですか。
第三人称 彼女は 王 さん です。
はじめまして
初次与人见面时的寒暄语。
主语的省略
在日语中由于谈话的情景或上下问的关系,谈话人明确了解主语的时候,可以把它省略。
·わたしは 会社員では ありません。
(わたし)学生です。
·王さんは 中国人です。
(おうさんは)日本人では ありません。
上面例句中括号内的就可以省略,如果不省略反而不自然。
第二课
単語 I
これ 〇 〔代〕 这,这个
本(ほん) ① 〔名〕 书,书籍
雑誌(ざっし) 〇 〔名〕 杂志
それ 〇 〔代〕 那,那个
万年筆(まんねんひつ) ③ 〔名〕 自来水笔
あれ 〇 〔代〕 那,那个
辞書(じしょ) ① 〔名〕 词典
この 〇 〔连体〕 这,这个(人或事物)
新聞(しんぶん) 〇 〔名〕 报纸
その 〇 〔连体〕 那,那个(人或事物)
科学(かがく) ① 〔名〕 科学
歴史(れきし) ① 〔名〕 历史
あの 〇 〔连体〕 那,那个(人或事物)
人(ひと) ② 〔名〕 人
だれ ① 〔代〕 谁
友達(ともだち) 〇 〔名〕 朋友
こんにちは 〇 〔寒暄〕 您好(日间的寒暄语)
何(なん) ① 〔代〕 什么
英語(えいご) 〇 〔名〕 英语
張(ちょう) ① 〔专〕 张
フランス 〇 〔专〕 法国
単語 II
どれ ① 〔代〕 哪个
どの ① 〔连体〕 哪个(人或事物)
カメラ ① 〔名〕 照相机
テレビ ① 〔名〕 电视机,电视
ラジオ ① 〔名〕 收音机,无线电广播
部屋(へや) ② 〔名〕 房间,屋子
いす 〇 〔名〕 椅子
机(つくえ) 〇 〔名〕 桌子
课文:
课文重点:
1 これ/それ/あそれ ~です
2 この/その/あの ~は ~です
3 ~は ~の ~です(内容及其他)
(1)
これは 本(ほん)です。
これは 雑誌(ざっし)では ありません。
それは 王(おう)さんの 万年筆(まんねんひつ)です。
それは わたしの 万年筆(まんねんひつ)では ありません。
あれは 中国語(ちゅうごくご)の 辞書(じしょ)です。
あれは 日本語(にほnご)の 辞書(じしょ)では ありません。 (2)
この 新聞(しんぶん)は 日本(にほん)の 新聞(しんぶん)ですか。 はい、それは 日本(にほん)の 新聞(しんぶん)です。
その 本(ほん)は 科学(かがく)の 本(ほん)ですか。
いいえ、それは 科学の本では ありません。歴史(れきし)の 本です。 あの 人(ひと)は だれですか。
あの 人は わたしの 友達(ともだち)です。
あの 人は 張(ちょう)さんです。
(3)
田中:こんにちは。
王 :こんにちは。
田中:それは 何(なん)ですか。
王 :これは 辞書です。
田中:それは 英語(えいご)の辞書ですか。
王 :いいえ、英語の辞書では ありません。これは フランス語の 辞書です。
田中:その辞書は 王さんのですか。
王 :いいえ、そうでは ありません。友達のです。これは 張さんの 辞書です。
课程讲解
第2课 これは 本(ほん)です
*课程讲解
发音与书写
1、清音、浊音、半浊音
日语必须明确区分清音与浊音的发音。如“てんき”的“te”读成清音,意思是“天気(天气)”;“でんき”的“de”读成浊音,意思是“電気(电)”。汉语普通话没有清、浊音的区分,但也有个别浊音的例子:比如,“我的”的“的”一般发音为浊音。发浊音时,气流在出口之前声带开始振动(用手指摸喉咙可以感到振动)。
半浊音是日语书写法上的用语,其发音实际属于清音。浊音是在清音上加浊音符号“"(浊点)”表示,半浊音则在清音上加半浊音符号“。(半浊点)”表示。清正确读出下列平假名。
が
ざ
だ
ば
ぱ ぎ じ ぢ び ぴ ぐ ず づ ぶ ぷ げ ぜ で べ ぺ ご ぞ ど ぼ ぽ
读出下列词语,注意浊音、半浊音的正确发音。
かがく えいご だいがく ともだち はじめまして ペキン
2、拔音
拔音只出现在音节末尾,发音时气流不从口出而出自鼻腔。相当于汉语
“新”“森”的末尾音,不同的时拔音自成一拍。书写时拔音用“ん”表示,如“にほんじん”“たなかさん”。读出下列词语,注意“ん”的发音。
ほん にほん たなかさん ありません こんにちは まんねんひつ しんぶん
句型、语法解说
1、これ/それ/あれは 乙です
这是用“これ”“それ”“あれ”代替第一课“甲 乙”中的“甲”而成的句型。“これ”“それ”“あれ”是指示事物的词。使用上有如下区别。 これ 指离说话人较近的事物
それ 指离听话人较近的事物
あれ 指离说话人、听话人较远的事物
此外,同属于这类的词还有表示疑问的“”
どれ 所指事物不定时的疑问词
は 名词 です
これ は 本 です
それ は 万年筆です
あれ は 新聞 です
あなたの 辞書は どれですか
2、この/その/あの ~は ~です
指特定的图书、报纸等事物时,该事物的名称钱用この/その/あの。
この
その
あの 本 本 本 は は は は 名词 です 科学の本 です 歴史の本 です 王さんの本です
以上各句,可有下述说法:
これは 科学の本です
それは 歴史の本です
あれは 王さんの本です
これ/それ/あれ单独使用,不能直接用在事物名词前面。相反,この/その/あの不单独使用,必须后续事物名词。どの是疑问词,表示“哪,哪个”,也必须后续事物的名词。
英語の 本 は どの 本 ですか。
あなたの 辞書 は どの 辞書 ですか。
第三课
词汇Ⅰ
ここ (0) [代] 这里,这边
学校 (がっこう) (0) [名] 学校
教室 (きょうしつ) (0) [名] 教室
あそこ (0) [代] 那里,那边
体育館 (たいいくかん) (4) [名] 体育馆,室内操场
図書館 (としょかん) (2) [名] 图书馆
郵便局 (ゆうびんきょく) (3) [名] 邮政局
映画館 (えいがかん) (3) [名] 电影院
駅 (えき) (1) [名] 车站 (火车,电车)
デパート (2) [名] 百货商店
どこ (1) [代] 哪里,何处
前 (まえ) (1) [名] 前,前面
店員 (てんいん) (0) [名] 店员
いらっしゃいませ (6) [寒暄] 您来了 (表示欢迎)
ワイシャツ (6) [名] 衬衫
売り場 (うりば) (0) [名] 柜台,售货处
いくら (1) [名] 多少钱
くださる (3) [动1] 请给 (我)
ありがとう ございます (2) + (4) [寒暄] 谢谢
いただく (0) [动1] 收下
靴 (くつ) (2) [名] 鞋
かばん (0) [名] 皮包,皮箱
隣 (となり) (0) [名] 邻接的地方
どうも (1) [副] 实在,真,太 (指感谢或对不起)
~を ~も ~円 (えん) ~階 (かい)
~館 (かん) ~局 (きょく)
词汇Ⅱ
大学 (だいがく) (0) [名] 大学
うしろ (0) [名] 后边
横 (よこ) (0) [名] 旁边
右 (みぎ) (0) [名] 右,右边
左 (ひだり) (0) [名] 左,左边
銀行 (ぎんこう) (0) [名] 银行
公園 (こうえん) (0) [名] 公园
先生 (せんせい) (3) [名] 老师
本课重点:
1.ここ/そこ/あそこは ~です
2.~は ここ/そこ/あそこでは
3.~は ~ですか、~ですか
4.~も ~です
(1)
ここは 学校(がっこう)です。
ここは 王(おう)さんの学校(がっこう)です。
そこは 教室(きょうしつ)です。
そこは 日本(にほん)語(ご)の 教室(きょうしつ)です。 あそこは 体育館(たいいくかん)です。
あそこは 図書館(としょかん)です。
(2)
郵便局(ゆうびんきょく)は ここです。
映画館(えいがかん)は そこです。
駅(えき)は あそこです。
デパートは どこですか。
デパートは あそこです。
デパートは 駅(えき)の 前(まえ)です。
(3)
店員(てんいん):いらっしゃいませ。
田中:ワイシャツの 売り場(うりば)は ここですか。
店員:はい、そうです。
田中:その ワイシャツは いくらですか。
店員:これは 5000円(ごせんえん)です。
田中:それお ください。
店員:ありがとう どざいます。5000円(ごせんえん) いただきます。 田中:靴(くつ)の 売り場(うりば)は 1階(いっかい)ですか、2階(にかい)ですか。
店員:1階(いっかい)です。
田中:かばんは どこですか。
店員:かばんも 1階(いっかい)です。靴(くつ)の 売り場(うりば)の 隣(となり)です。
田中:どうも ありがとう。
第四课
第四课
词汇Ⅰ
昨日 (きのう) (2) [名] 昨天
今日 (きょう) (1) [名] 今天
明日 (あす) (2) [名] 明天
木曜日 (もくようび) (3) [名] 星期四
金曜日 (きんようび) (3) [名] 星期五
土曜日 (どようび) (2) [名] 星期六
休日 (きゅうじつ) (0) [名] 休息日,休假日
時計 (とけい) (0) [名] 钟表
今 (いま) (1) [名] 现在,目前
午前 (ごぜん) (1) [名] 上午,午前
起きる (おきる) (2) [动2] 起床
会社 (かいしゃ) (0) [名] 公司
始まる (はじまる) (0) [动1] 开始
午後 (ごご) (1) [名] 下午,午后
終わる (おわる) (0) [动1] 结束,完
働く (はたらく) (0) [动1] 工作,劳动
月曜日 (げつようび) (3) [名] 星期一
おはよう ございます (0) + (4) [寒暄] 您早,你早
次 (つぎ) (2) [名] 下一个,其次
バス (1) [名] 公共汽车
休み (やすみ) (3) [名] 休息 (日)
夏休み (なつやすみ) (3) [名] 暑假
いつ (1) [名] 什么时候,几时
~月 (がつ) ~日 (にち) ~でした
~では ありませんでした ~時 (じ) ~分 (ふん)
~に ~から ~まで „ます
„ません ~日 (び)
词汇Ⅱ
勉強 (べんきょう) (0) [名] 学习
おととい (3) [名] 前天
雨 (あめ) (1) [名] 雨
先週 (せんしゅう) (0) [名] 上星期,上周
誕生日 (たんじょうび) (3) [名] 生日,诞辰
寝る (ねる) (0) [动2] 睡觉,就寝
映画 (えいが) (1) [名] 电影,影片
~年 (ねん)
本课重点:
1.~は ~でした / では ありませんでした。
2.~時に ... ます(动词)
3.~時から ~時まで ... ます
4.... ます/ません
(1)
昨日(きのう)は 6月29日(ろくがつにじゅうくにち)でした。 今日(きょう)は 6月30日(ろくがつさんじゅうにち)です。 明日(あす)は 7月1日(しちがつついたち)です。
今日(きょう)は 金曜日(きんようび)です。
明日(あす)は 土曜日(どようび)です。
昨日(きのう)は 木曜日(もくようび)でした。
昨日(きのう)は 休日(きゅうじつ)では ありませんでした。 (2)
これは 時計(とけい)です。
今(いま) 何時(なんじ)ですか。
午前6時50分(ごぜんろくじごじっぷん)です。
田中さんは
田中さんの
田中さんの
す。
田中さんは 午前7時(ごぜんしちじ)に 起(お)きます。 会社(かいしゃ)は 午前9時(ごぜんくじ)に 始まります。 会社(かいしゃ)は 午後5時(ごごごじ)に 終(お)わりま9時(くじ)から 5時(ごじ)まで 働(はたら)きます。 田中さんは 月曜日(げつようび)から 金曜日(きんようび)まで 働(はたら)きます。
明日(あす)は 土曜日(どようび)です。
明日(あす)は 田中さんは 働(はたら)きません。
(3)
田中:おはよう ございます。
王 :おはよう ございます。次(つぎ)の バスは 何分(なんぷん)ですか。
田中:7時15分(しちじじゅうごふん)です。王さんの 学校(がっこう)は 何時(なんじ)に 始(はじ)まりますか。
王 :9時(くじ)に 始(はじ)まります。田中さんの 会社(かいしゃ)は 何時(なんじ)からせすか。
田中:わたしの 会社(かいしゃ)も 9時にからです。明日(あす)は 土曜日(どようび)です。明日(あす) 学校(がっこう)は 休(やす)みですか。
王 :いいえ、休(やす)みでは ありません。
田中:夏休(なつやす)みは いつから いつまでですか。
王 :7月15日(しちがつじゅうごにち)から 8月31日(はちがつさんじゅういちにち)までですか。
五十音图:
清音 (清音 せいおん)
あ段 い段 う段 え段 お段
あ行 あ(a) い(i) う(u) え(e) お(o)
か行 か(ka) き(ki) く(ku) け(ke) こ(ko)
さ行 さ(sa) し(shi) す(su) せ(se) そ(so)
た行 た(ta) ち(chi) つ(tsu) て(te) と(to)
な行 な(na) に(ni) ぬ(nu) ね(ne) の(no)
は行 は(ha) ひ(hi) ふ(fu) へ(he) ほ(ho)
ま行 ま(ma) み(mi) む(mu) め(me) も(mo)
や行 や(ya) ゆ(yu) よ(yo)
ら行 ら(ra) り(ri) る(ru) れ(re) ろ(ro)
わ行 わ(wa) を(o)
ん(n)
浊音 (浊音 だくおん)
か行 が(ga) ぎ(gi) ぐ(gu) げ(ge) ご(go)
さ行 ざ(za) じ(ji) ず(zu) ぜ(ze) ぞ(zo)
た行 だ(da) ぢ(ji) づ(zu) で(de) ど(do)
は行 ば(ba) び(bi) ぶ(bu) べ(be) ぼ(bo)
半浊音 (半浊音 はんだくおん)
は行 ぱ(pa) ぴ(pi) ぷ(pu) ぺ(pe) ぽ(po)
片假名 (かたかな)
清音 (清音 せいおん)
ア段 イ段 ウ段 エ段 オ段
ア行 ア(a) イ(i) ウ(u) エ(e) オ(o)
カ行 カ(ka) キ(ki) ク(ku) ケ(ke) コ(ko)
サ行 サ(sa) シ(shi) ス(su) セ(se) ソ(so)
タ行 タ(ta) チ(chi) ツ(tsu) テ(te) ト(to)
ナ行 ナ(na) ニ(ni) ヌ(nu) ネ(ne) ノ(no)
ハ行 ハ(ha) ヒ(hi) フ(fu) ヘ(he) ホ(ho)
マ行 マ(ma) ミ(mi) ム(mu) メ(me) モ(mo)
ヤ行 ヤ(ya) ユ(yu) ヨ(yo)
ラ行 ラ(ra) リ(ri) ル(ru) レ(re) ロ(ro)
ワ行 ワ(wa) ヲ(o)
ン(n)
浊音 (浊音 だくおん)
カ行 ガ(ga) ギ(gi) グ(gu) ゲ(ge) ゴ(go)
サ行 ザ(za) ジ(ji) ズ(zu) ゼ(ze) ゾ(zo)
タ行 ダ(da) ヂ(ji) ヅ(zu) デ(de) ド(do)
ハ行 バ(ba) ビ(bi) ブ(bu) ベ(be) ボ(bo)
半浊音 (半浊音 はんだくおん)
ハ行 パ(pa) ピ(pi) プ(pu) ペ(pe) ポ(po)
拗音(ようおん)
平假名 (ひらがな)
や段 ゆ段 よ段
か行 きゃ(kya) きゅ(kyu) きょ(kyo)
が行 ぎゃ(gya) ぎゅ(gyu) ぎょ(gyo)
さ行 しゃ(sha) しゅ(shu) しょ(sho)
ざ行 じゃ(ja) じゅ(ju) じょ(jo)
た行 ちゃ(cha) ちゅ(chu) ちょ(cho)
だ行 ぢゃ(ja) ぢゅ(ju) ぢょ(jo)
な行 にゃ(nya) にゅ(nyu) にょ(nyo)
は行 ひゃ(hya) ひゅ(hyu) ひょ(hyo)
ば行 びゃ(bya) びゅ(byu) びょ(byo)
ぱ行 ぴゃ(pya) ぴゅ(pyu) ぴょ(pyo)
ま行 みゃ(mya) みゅ(myu) みょ(myo)
ら行 りゃ(rya) りゅ(ryu) りょ(ryo)
片假名 (かたかな)
ヤ段 ユ段 ヨ段
カ行 キャ(kya) キュ(kyu) キョ(kyo)
ガ行 ギャ(gya) ギュ(gyu) ギョ(gyo)
サ行 シャ(sha) シュ(shu) ショ(sho)
ザ行 ジャ(ja) ジュ(ju) ジョ(jo)
タ行 チャ(cha) チュ(chu) チョ(cho)
ダ行 ヂャ(ja) ヂュ(ju) ヂョ(jo)
ナ行 ニャ(nya) ニュ(nyu) ニョ(nyo)
ハ行 ヒャ(hya) ヒュ(hyu) ヒョ(hyo)
バ行 ビャ(bya) ビュ(byu) ビョ(byo)
パ行 ピャ(pya) ピュ(pyu) ピョ(pyo)
マ行 ミャ(mya) ミュ(myu) ミョ(myo)
ラ行 リャ(rya) リュ(ryu) リョ(ryo)
拗音 (ようおん)
清音、浊音、半浊音的『い』段音和小写的『ゃ、ゅ、ょ』配合起来构成的音节称『拗音』。念的时候不能分别念成两个音节,一定要拼成一个音节。在书写的时候『ゃ、ゅ、ょ』要写得小而偏右。拗音共有三十六个,但是其中有三个重复的音,所以实际上只有三十三个。
拗音表
平假名 (ひらがな)
や段 ゆ段 よ段
か行 きゃ(kya) きゅ(kyu) きょ(kyo)
が行 ぎゃ(gya) ぎゅ(gyu) ぎょ(gyo)
さ行 しゃ(sha) しゅ(shu) しょ(sho)
ざ行 じゃ(ja) じゅ(ju) じょ(jo)
た行 ちゃ(cha) ちゅ(chu) ちょ(cho)
だ行 ぢゃ(ja) ぢゅ(ju) ぢょ(jo)
な行 にゃ(nya) にゅ(nyu) にょ(nyo)
は行 ひゃ(hya) ひゅ(hyu) ひょ(hyo)
ば行 びゃ(bya) びゅ(byu) びょ(byo)
ぱ行 ぴゃ(pya) ぴゅ(pyu) ぴょ(pyo)
ま行 みゃ(mya) みゅ(myu) みょ(myo)
ら行 りゃ(rya) りゅ(ryu) りょ(ryo)
片假名 (かたかな)
ヤ段 ユ段 ヨ段
カ行 キャ(kya) キュ(kyu) キョ(kyo)
ガ行 ギャ(gya) ギュ(gyu) ギョ(gyo)
サ行 シャ(sha) シュ(shu) ショ(sho)
ザ行 ジャ(ja) ジュ(ju) ジョ(jo)
タ行 チャ(cha) チュ(chu) チョ(cho)
ダ行 ヂャ(ja) ヂュ(ju) ヂョ(jo)
ナ行 ニャ(nya) ニュ(nyu) ニョ(nyo)
ハ行 ヒャ(hya) ヒュ(hyu) ヒョ(hyo)
バ行 ビャ(bya) ビュ(byu) ビョ(byo)
パ行 ピャ(pya) ピュ(pyu) ピョ(pyo)
マ行 ミャ(mya) ミュ(myu) ミョ(myo)
ラ行 リャ(rya) リュ(ryu) リョ(ryo)
拗音有它的长音、拔音和促音的念法。把拗音拉长一拍就是拗长音。
例如:把『きゃ、じゃ』各拉长一拍就变成『きゃあ、じゃあ』, 。其余类推。 在拗音之后接拔音时,则构成拗拔音。
例如:きゃん、じゃん、じゅんあい(純愛) 。
在拗音之后接促音时,则构成拗促音。
例如:きゃっ、じゃっ、ひゃっかてん(百貨店) 。