2014.7日语能力测试N2真题及答案

2014年7月日语N 2真题

問題1___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

1.

1おおはば

2おおふく

3だいはば

4だいふく

2.

1かなしい

2くやしい

3はずかしい

4おそろしい

3.

1ゆうち

2ようし

3ようち

4ゆうし

4.

1あっしょう

2ゆうしょう

3あっしゅう

4ゆうしゅう

5.

1きずみやすい

2きみやすい

3いだみやすい

4いたみやすい

問題2___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1・2・3・4から一つ選び なさい。

6.

1汚っぽい

2泡っぽい

3汗っぽい

4湿っぽい

7.

1設属

2接属

3設続

4接続

8.

1逆らって

2敵らって

3拒って

4争って

9. 田(た) 中(なか)

1非判

2批判

3批反

4非反

10. A

1悪って

2負って

3劣って

4乏って

問題3(

)に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

11. 歴史小説家西(にし) 村(むら) 氏の代表的な作品を収めた作品( )が発行され た。

1集

2族

3部

4団

12. ここから駅まで行くなら、線路(

1付き

2並び

3沿い

4従い )の道を行くのが一番早いですよ。

13. 田中先生は、子どもの英語教育に関する(

1総

2複

3数

4諸

)問題について研究している。

14. 大きな図書館に行きたいが、遠いのでけっこう電車(

1金

2賃

3料

4財

)がかかる。

15. 町は朝からお祭りムード(

1一例

2一面

3一種

4一色

問題4(

い。

)だった。 )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさ

16. 子どものいたずらにいちいち(

1気

2頭

3腹

4心

)を立てても仕方がない。

17. A 社が開発した商品管理システムは評価が高く、多くの会社に(

る。

1導入

2引用

3吸収

4移行

)されてい

18. 工事の音が(

1しつこくて

2ずうずうしくて

3やかましくて

4けわしくて

)、全然眠れない。

19. 自転車のタ゗ヤが(

1ストラ゗キ

2パンク

3ダウン )して、空気が抜けていた。

4ミス

20. セミナーの日の朝は準備の時間がないので、資料は(

ください。

1遅くとも

2あらかじめ

3とっくに

4先々

)コピーしておいて

21. 山口さんは柔道をしているので、がっしりした(

1体格

2姿勢

3格好

4容姿

)をしている。

22. こんなに夜遅くまでおきていると、明日の仕事に( )よ。

1かかわり合う

2割り込む

3引っかかる

4差し支える 問題5__の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

23.

1大きくして

2同じにして

3調べて

4教えて

24.

1無理に買った

2全部買った

3安く買った

4さっそく買った

25.

1直前

2直後

3当日

4前日

26.

1すっかり

2やっと

3すぐに

4たしかに

27.

1料理は注文しました

2店は予約しました

3店員は呼びました

4お金は払いました

問題6次の言葉の使い方として最もよいものを、1、2,3、4から一つ選びな さい。

28. 頑丈

1石川さんは頑丈で、なかなか意見を変えない。

2重要な書類は必ず金庫に入れて、頑丈に管理してください。

3このいすはとても頑丈で、少しくらい乱暴に扱っても壊れません。

4A 社との間には頑丈な信頼関係があるので安心です。

29. 畳む

1青木さんは、小さな紙を器用に畳んで鶴を作った。

2この上着は小さく畳むことができるので、旅行に持っていくのに便利だ。 3髪が長いと首の辺りが暑いので、夏はいつも髪を畳んでいます。

4中川さんは腕を畳んで、何か考えているようだった。

30. 合図

1スタートの合図で、選手たちは一斉に走り出した。

2ガス会社から、器具の点検を来月行うという合図があった。

3山道に何か小さな動物が歩いたような合図があった。

4種をまいたところを忘れないように、合図をつけておいた。

31. こつこつ

1何度も説明を聞いていたら、こつこつとわかってきた。

2料理が熱くて、舌をやけどしそうなので、こつこつと食べた。

3朝は涼しかったが、昼になってこつこつと気温が上がり始めた。

4資格をとるために、この一年間、毎日こつこつと勉強をしてきた。

32. 縮む

1箱を積み重ねておいたら、重さで一番下の箱が縮んでいた。

2この鉛筆はもう縮んでいて、ちょっと書きづらい。

3洗濯物でセーターを洗ったら、縮んで着られなくなった。

4建て替えて、家は広くなったが、庭が縮んでしまった。

文法

問題7次の分の()に入れるのに最もよいものを、1、2、3、4から一つ選び なさい。

33. 料理の本に書いてある()作ってもみたのだが、なぜかうまくいかなかっ た。

1ようで

2もとで

3ほどに

4とおりに

34. 村田「青木くんって、本当に面白い人だよね。」 西野

「うん。彼、人を笑わせることに()天才だからね。」

1向けては

2かけては

3沿っては

4わたっては

35. 山田「私、青木先輩のようにカメラマンの仕事をしたいと思っているんです。 ぜひ青木先輩のお話を()いただけないでしょうか。」

青木「ああ、かまわないよ。」

1聞いて

2聞けて

3聞かせて

4聞かれて

36. 今回の京都旅行は、天気が悪い日が多かったが、行きたかったお寺には行けた し、()楽しめた。

1そのうえ

2それなりに

3そのころに

4それどころか

37. バス停に着いたとき、出発時刻の1時間前に空港に着くバスがちょうど来たので()が、満員で乗れず、結局、飛行機に間に合わなかった。

1乗っている途中だった

2乗ったところだ

3乗っているつもりだった

4乗ろうとした

38. 友達の中には、仕事が休みの日はすることがなくて、暇()と言う人もい る。

1でしょうがない

2そうにない

3にすぎない

4すらない

39. 森田「村山さん、Y 社の川西部長が()。会議室でお待ちです。」

村山「わかりました。」

1参りました

2承りました

3見えました

4伺いました

40. 医者「明日になっても熱が下がらない()、この薬を飲んでください。」 1ようであれば

2からであれば

3というようには

4というからには

41. (歌の練習で) 先生「最初は、緊張して大きな声で歌えないと思います。でも、()だんだん大

きな声で歌えるようになりますよ。」

1練習していくうちに

2練習してでも

3練習するのに対して

4練習するのに比べて

42. 監督「みんな、今日は本当によくやった。この調子であしたの決勝戦もがんばろう。おれたちが勝って世間を()じゃないか。」

1驚いてやろう

2驚いてもらおう

3驚かせてやろう

4驚かせてもらおう

43. 会議は9時開始の予定だったが、開始時刻までに来たのは3人だけだった。 遅れてきた人に理由を聞いたら、開始時刻が正しく()。

1伝わらないはずだった

2伝えなかったらしい

3伝えていないはずだった

4伝わっていなかったらしい

44. 妹「お姉ちゃん、パソコン貸して。」 姉「いいよ。

あ、あとで私も使うから、電源は()。」

妹「わかった。」

1入れてからにして

2入れたままにしておいて

3入れたつもりでいて

4入れなきゃならなくて

45. A 「じゃあ、そろそろ帰るね。お茶、ごちそうさまでした。」

B 「え、もう帰るの?せっかく___★_____いいのに。」

1もう少し

2いけば

3来たんだから

4ゆっくりして

46. レポートを作成_____★___ことは、事実なのか意見なのかを明確 にすることだ。

1注意

2上だ

3する

4すべき

47. 私は、どんなに_____★___。

1つらいことがあっても

2いつもにこにこしている

3石川さんを尊敬している

4そんな様子を全く見せず

48. A 「サラリーマンから農家_____★___があるんだね。」

B 「自分の夢をどうしてもあきらめきれなくてね。」

1勇気

2とは

3ずいぶん

4になる

49. A 「昨日、また仕事で失敗しちゃったんだよね。この仕事、私には向いていな いんだろうね。やっぱり転職しようかな。」

B 「私は反対しないよ。本当に向いていないと_____★___思うからね。」 1こともないと

2思う

3んだったら

4続ける

問題9

以下は、ある雑誌に寄せられた質問と、質問に対する回答である。 質問 田舎にキャンプに行ったとき、夜空には無数の星があり、本当にきれいでした。毎 晩あんな空が見たいと思っても、私の街では月しか見えません。都会で星は見られ

ないのでしょうか。(東京・14歳女子)

回答

都会で星が見えないのは、夜の街の照明が空気中のちりなどに当たって起こる「光 害」という公害によるものです。「『光害』と言われても、夜は照明なしで生活で

きないから、都会で星を見るのはあきらめよう」とあなたは50。 しかし、あきらめる前に少し考えてみてください。照明の登場で夜も明るくな

り、人々の生活は安全で便利になりましたが、都会の夜の明るさは必要以上だと思

いませんか。また、51

を受けているのは人間だけです。昼は明るく、夜は 暗いという自然のリズムがくずれ、植物や動物に大きな影響を与えています。

夜、照明を使わなければ、光害はなくなります。52 都会で夜にまったく照明を使わずに生活するのは現実的に不可能です。そこで、照 明を目的に合わせて適切に使うことが、光害対策として重要になります。すでに現 在、環境省が定めた光害対策の方針の下、道を照らすなら上方向に光がもれないよ

うにするなどの取り組みが53 。 私たちも不要な照明はすぐに消すなど、常に適切な量の光を使おうと意識して行

動していく必要があります。時間はかかるかもしれませんが、あなたの街でもキャ

ンプの夜に見たような星が見られるように54。

1) 50 1思うかもしれません 3思わねばなりません 51 1どちらも影響 52 1つまり 2思ってはいけません 4思わなくてもいいです 2あのような害 3こちらの照明 4その恩恵 2とはいえ 3ところで 2行われています 4行われているとします

2なっているとよかったのです 4しかも 53 1行われるためです 3行われるという点です 54 1なると言えるでしょうか

10

3なるといいですね 4なってほしかったのでしょう

読解

問題10 次の(1)から(5)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいもの

を1、2、3、4から一つ選びなさい。

1.

交際、付き合い、コミュニケーション、愛、会話――どのような呼び方をしてもいいけれども、人が動物とふれ合っていて、最も重要でありながら忘れがちなのは、 可愛いという気持ちにつき動かされるあまり、こちらの方が積極的になり過ぎ、相 手に表現させるのを忘れることだ。

猫だって犬だって甘えたい。

“好き” という気持ちを伝

えたい。

ゴマン(注)と付き合い、やっとそれがわかったのだから、私は相当に鈍い。

(畑正憲『ムツゴロウの動物交際術』による)

(注):ゴマンと:非常にたくさん

55) 動物との付き合いを通して、筆者は何が分かったか。

1動物と純粋な気持ちでふれ合ったほうがいいこと

2動物に積極的に気持ちを伝えたほうがいいこと

3動物とも人と同じように接したほうがいいこと

4動物にも気持ちを表現させたほうがいいこと

2.

以下は、ある市役所から市民に送られた文書である。

ゕンケートのお願い

2014年6月25日

秋中市役所企画課 秋中市では、市民の皆様のご協力のもと、住みよい町づくりに力を入れてまいりました。昨年度は中央公園の整備を行い、皆様より高い評価をいただきました。 来年度は秋中駅前の広場づくりに取り組む予定ですが、市民の皆様からご意見やご提案を広く伺い、計画に反映させたいと考えております。つきましては、別紙の

ゕンケートにお答えいただき、同封の返信用封筒に入れて、7月末日までにご返 送くださいますようお願い申し上げます。

なお、町づくり事業の詳細は市役所ホームページでご覧になれます。

56)

この文書によると、市役所は何を知るためにゕンケートをしようとしているか。 1町づくり事業のホームページに対する市民の意見

2町づくり事業に対する市民の評価

3広場づくりに対する市民の意見

4広場づくりに対する市民の評価

3.

以下は、ある会社の経理担当者が書いたメールである。

宛先:shimamo t o _haruka @b -denki . co . jp

件名:エゕコン代金支払いの遅れについて

送信日時:2014年6月13日11:28

B 電気株式会社

経理部 島本春

香様

いつもお世話になっております。 エゕコン代金の支払いの遅れに関するメールを確かに受け取りました。 今回の遅れに関しましては、すでに貴社経理部長の内田様にお願いをし、20日まで支払いを待ってくださるとのお返事をいただいております。 お手数をおかけして申し訳ございませんが、内田様にご確認くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

以上、取り急ぎお返事申し上げます。

株式会社池波

経理部戸川幸一t ogawa -k @ikenami . co . jp

57) このメールで最も伝えたいことは何か。

1支払いの遅れは内田様に了解してもらっている。

2支払いの遅れで迷惑をかけて申し訳ない。

3支払いの期日を20日まで延ばしてもらいたい。

4支払いの期日について内田様に確認を取りたい。

4.

私がやっている企業研修の現場で、学歴で差が出る瞬間に出くわす(注1)ことがある。それは、能力の差ではない。どの時点で「あっ、オレにはできない」とあき らめるかの差だ。

高学歴の者がえてして(注2)優秀な成績を収めるのは、その人の能力が高いと言 うよりも、その成長過程の中で「やればできる」「私にわからないはずはない」と いう自信が身についているからだ。この自信は、過去の成功体験に裏打ちされてい

る(注3)。

(辛淑玉『怒りの方法』による)

(注1):出くわす:ここでは、出会う

(注2):えてして~収める:ここでは、収める傾向がある

(注3):裏打ちされている:裏づけられている

58) 企業研修の経験から、筆者は、なぜ高学歴者の成績が優秀だと考えているか。 1成功体験によって自信がつき失敗しなくなっているから

2成功するにはどのような能力が必要かを知っているから

3成功によって裏づけられた確かな方法を身につけているから

4成功したことでついた自信があり簡単にはあきらめないから

5. もしつらい恋愛で苦しんだ人が、ある恋愛ものを読んで慰められたとすると、そのときのことというのは、あとあとまで、ずうっと覚えているものです。人生でそ ういう経験をもっている人はやっぱり幸いだと、私は思います。何も恋愛に限らないけれど、そのような深い体験をもっていると、こんどは『源氏物語』のような古

典作品を読んでも、深く味わうことができる。そうやって人間の精神は大人になっ ていくんです。

(林望『知性の磨きかた』による)

59) 筆者によると、人間の精神が大人になるには、何が必要か。

1つらい出来事を読書で慰められた経験

2つらい恋愛をいつまでも忘れられない経験

3苦しんでいる人を慰めた経験

4古典作品をたくさん読んだ経験

問題11次の(1) から(3) の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよい ものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

6.

以前、高校の教え子たちと話していて①ふと気づいたことがある。疑問に感じるこ との幅の広さ、疑問の大きさの違いだ。「どうして?」「なぜ?」という問いは、 人間にとって、だれもが持ち合わせるごく当たり前の心のはたらきだと思っていた。しかし実際には、その広がり、対象範囲が人によってまったく異なるのだ。 (中略)

疑問とは、「興味の現れ」にほかならない(注1)。なにごとにも無関心な生徒

は、会話もじつに淡白(注2)である。他者とのコミュニケーションにも興味がない。興味がないから、疑問も起きてこない。

私はというと、物心ついたとき(注3)から好奇心旺盛な(注4)子どもであっ た。「このおもちゃの内部はどうなっているんだろう?」そう思ってばらばらに分 解しては、元に戻せなくて泣いていたものである。

自分を取り巻く(注5)社会で起きるあらゆること、たとえば学校の授業で先生が 教えたり、指導する内容にだって「なんで?」と思っていいのだ。会社の上司の指 示にも「なんで?」と思っていい。親の躾にも「なんで?」と思っていい。 問題は、「なんで?」だけで思考が終わってしまうことだ。②それではダメだ。と いうのは、「なんで?」だけで終わってしまうと、その後に「反抗」「反感」の感

情が心に渦巻いて(注6)しまうだけだからである。「なんで?」に始まり、そこから「どうしてそうなるの?」「本当にそうなの?」と、自分なりに考えを極めて

(注7)いく作業が大切であり、そこに成長の鍵がある。

(山本博『持続力』による)

(注1)~にほかならない:ここでは、~と同じだ

(注2)淡白:「淡泊」とも書く

(注3)物心ついたとき:世の中のことが何となく分かってきたとき

(注4)好奇心旺盛な:いろいろなことに興味を持つ

(注5)自分を取り巻く:自分の周りの

(注6)感情が心に渦巻く:ここでは、感情で心が乱れる

(注7)考えを極める:ここでは、徹底的に考える

60)

①ふと気づいたこととは、どんなことか。

1どんなことにも疑問を持たない高校生が増えている

2高校生の疑問の範囲が狭くなっている。

3疑問の対象は世代によって異なる

4疑問の範囲は人によって異なる

61)

②それではダメだとあるが、なぜか。

1反発する気持ちを表現しなくなるから

2反発する気持ちが生まれるだけだから

3疑問が大きくなってしまうだけだから

4疑問を持たなくなってしまうから

62)

この文章で筆者が最も言いたいことは何か。

1疑問に感じたことを深く考えることが成長につながる

2あらゆることに疑問を持つことが考えを広げる

3疑問を探し続けることが成長の鍵である

4疑問を持つことは「興味の現れ」である。

7.

私たちはなぜ観光をしたくなるのでしょうか。細かい条件にこだわらないで大胆に

(注1)述べるならば、それは「変化」を求めるということです。私たちの感覚は 同じ刺激を受け続けていると、その強さ、性質、明瞭性などはしだいに弱まりま す。著しい場合には刺激の感覚が消失することもあり、こうしたことを感覚の順応

といいます。風呂の湯の熱い温度や腕時計を付けたときの違和感(注2)など、初

めは鮮明な感覚であっても数分もしないうちに減衰(注3)してしまいます。同様 のことが日々の体験についてもいえるでしょう。(中略)よく言えば慣れてくる、 悪く言えば飽きてくるのです。そこで人は新たな刺激、つまり日常に存在しない感

覚や感動を求めるのです。そのために新しい刺激をもたらす(注4)ための「変 化」が必要になります。変わった珍しいコトやモノを手に入れても、日常生活がベ

ース(注5)になっていたのでは「変化」は日常の一部分にしかなりません。より 劇的な「変化」を求めるには自らが「変化」の中へ入る、すなわち日常と離れた場 所へ移動することでそれは達成されます。自分の家の近所へ移動した程度ではそれ

ほどの変化は得られません。遠くへ離れれば離れるほど、見知らぬ(注6)町並み や自然の風景、聞き慣れない言葉や音楽、初めての味や香りなどが立ち表れてくる のです。外国で異文化に接するとき、この「変化」は最大になり、自分自身を除く 周囲のすべてが「変化」した状態となるのです。

(堀川紀年・石川雄二・前田弘編『国際観光学を学ぶ人のために』による)

(注1)大胆に:思い切って

(注2)違和感:いつもと違う感じ

(注3)減衰する:ここでは、少しずつ弱くなっていく

(注4)もたらす:ここでは、生み出す

(注5)ベース:土台

(注6)見知らぬ:見たことがない

63)

こうしたこととは、どのようなことか。

1与えられる刺激が弱まると、その感じ方も弱まること

2刺激を受ける回数が減ると、その刺激に反応しなくなること

3同一の刺激を受けていると、その刺激を感じにくくなること

4強弱の違う刺激を受けていると、その違いを感じなくなること

64)

筆者によると、なぜ人々は観光したいと思うのか。

1日常生活の中に「変化」を取り入れたいから

2日常生活では感じられない「変化」を求めるから

3新しい自分に生まれ変わるために「変化」が必要だから

4日常生活の良さを再確認するために「変化」が欲しいから

65)

以下の例のうち、旅行者にとって「変化」が最大になるのはどれか。

1文化の異なる国へ、知人と旅行したとき

2文化の異なる国へ、一人で初めて旅行したとき

3文化の異なる国へ旅行してから、日常へ戻ってきたとき

4文化の異なる国へ旅行することが、自身の日常になったとき

8.

「自分を出せない」と言う人が多い。本当はこんなことを思っているのに、それを 口に出せない、表現できないのが不満なのである。

①こういう人が強く惹かれるのが、「ありのままの自分」という言葉である。心の

ことや人間関係に関する本などを読んでみても、「ありのまま」でふるまう(注1)

こと、生きることがどれほどすばらしいかと書かれているので、ますますそれに憧 れてしまうようである。

けれども、人は、他の人との関係を生きる限り(注2)、つまりこの社会の中で生 きる限り、「ありのままの自分」でいることを制限されるのはやむを得ないことな のである。(中略)

好むと好まざるにかかわらず(注3)、社会を維持するために秩序(注4)が必要 であり、その結果、そこに生きる個々人がさまざまに制約(注5)を受けるのは当 たり前のことと考えなければならない。 私たちは小さい頃から②「社会的な自己」というものを形成していく。こういう場 面ではこのようにふるまわなければならない、といったことを学習させられる。校 長先生の前ではこのようにしていなさい、初対面の人の前ではこのようにふるまいなさい、と。このようなことを学習していないと、つまり「ありのまま」でいる

と、社会に適応(注6) できない仕組みになっているのだ。 しかし、その社会的な自己、さまざまな場面でいろいろな自分を出すことが、何か

嘘の自分であるかのように思ってしまう人もいるわけだ。そこには何かしら勘違いがある。人と人との関係には必ず役割というものがあって、その役割を学び、生きることこそが必要不可欠なのである。

(すがのたいぞう『こころがホッとする考え方』による)

(注1)ふるまう:行動する。

(注2)生きる限り:生きている間は

(注3)好むと好まざるにかかわらず:好むか好まないかに関係なく

(注4)秩序:決まり

(注5)制約を受ける:制限される

(注6)適応する:合う

66)

①こういう人とはどのような人か。

1個性的な表現ができないことが不満な人

2言いたいことを伝えられないことが不満な人

3言いたいことを理解してもらえないことが不満な人

4思いを表現しなければならないことが不満な人

67)

②「社会的な自己」とはどういうものか。

1自分より他人の人を思いを尊重する自分

2社会のために役立つことができる自分

3どんな場面でも自分らしさが出せる自分

4場面に応じて適切な態度をとれる自分

68) 「ありのままの自分」について、筆者はどのように考えているか。

1嘘の自分を演じるよりは「ありのままの自分」でいたほうがいい。

2人との関係を保てるなら、「ありのままの自分」でいることが許される。 3「ありのままの自分」でいては、社会の中で役割を果たすことができない。 4「ありのままの自分」を知らなければ、社会の中での自分の役割も分からない。 問題12次のA とB の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいもの を、1・2・3・4から一つ選びなさい。

A 最近、人工知能を持ったロボットを見た。まぶたや目を動かすだけでなく、言葉を 理解し返事をしてくれるロボットだ。ほかにも、動物の姿をしたロボットで、呼び かけると生きているかのような愛らしいしぐさで反応するものもある。もし私のそ ばにそのようなロボットがいたら、穏やかな気持ちで毎日を楽しんで過ごすことが できるだろう。 人形や動物のようなロボットの心理的効果は科学的にも証明されていて、児童施設 や病院でも利用されているそうだ。今後価格が下がったら、私も購入したいと思 う。

B これまでロボットといえば産業用ロボットが中心だったが、最近家庭向けロボット が販売されるようになった。よく目にするのは自動で床掃除をする円形のロボット だが、機能を一つに絞ったおかげで価格が下がり、消費者も買い求めやすくなって いる。

「掃除のために高いロボットを買わなくても」とか「今のロボットではまだかんぺ きな仕事ができないのだから意味がない」と考える人もいるだろう。しかし、忙しい現代は、ロボットに少しでも家事を負担してもらうことで空いた時間を、他のことに活用したいという人が多いのではないか。私もロボットを利用することによって得られた時間を家族と一緒に楽しみ、充実した生活を送りたいと考えている一人 だ。

69) A とB の筆者は、自身が欲しいロボットはどのようなものだと述べているか。 1 A もB も、多機能で値段が安いロボットだと述べている。

2 A もB も、家庭で一緒に遊べるようなロボットだと述べている。

3 A は人間の気持ちが理解できるロボットだと述べ、B は面倒な仕事をしてく れ るロボットだと述べている。

4 A は心のふれ合いを感じさせてくれるロボットだと述べ、B は家事を助けてくれ るロボットだと述べている。

70) A とB の筆者はどちらもロボットを欲しがっているが、その共通する理由は何 か。

1生活を楽しみたいから

2時間に余裕が欲しいから

3以前より価格が下がったから

4最新技術を取り入れた生活をしたいから

問題13次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・ 3・4から一つ選びなさい。

以下は、目標に向かう姿勢について、ある将棋のプロが書いた文章である。 勝った将棋と負けた将棋。どちらかがより忘れられないかと問われれば----どち

らもあまり覚えていない。勝った喜び、負けた悔しさともに体内に残らない。必要 でないと感じられることはどんどん忘れていってしまう性質なのだ。 もちろん、何年の誰との将棋について語らなければならないということがあれば、 記憶の糸口(注1)さえ見つかれば、いつか対戦したそのとき手順(注2)をスラスラと思い出すことができる。 しかし、通常はそんなことはしない。それを思い返したところで、先へとつながる ものだとは思えないからだ。 必要なのは、前に進んでいくこと、そのための歩み(注3)を刻んでいくことだ。 これからの道のりも長い。それを進んでいくために必要とされるのは、マラソン選 手のような意識とでもいうのだろうか。一気にダッシュするのではなく、瞬間的に 最高スピードを出そうとするのでもなく、正確にラップを刻んでいくことだ。1キ

ロを4分で走るとしたら、次の1キロも、そのまた次の1キロも……と、同じよ うにラップ(注4)を刻むこと。それを意識的に続けていくことだ。

それには、「長い距離をずっと走り続けねばならない」と考えるのではなく、すぐ そこの、あの角までを目標に、そこまではとりあえず走ってみようといった小さな 目標を定めながら走るのがいいと思う。

ゴールまであと200キロあると言われたら、たいていの人は゗ヤになる。走るの をやめてしまうだろう。しかし、あと1キロだけ、あと1キロ走れば……と思えば 続けられる。この1キロ、今度の1キロ……と繰り返すうちに気がついたら200

キロになっていることもあるだろう。そうなっていることを目指したい。 歩けない距離は走れない、という話を聞いたこともある。なるほど、たしかにそう だと思った。歩けるかどうかは、スピードとか記録とかの前にベース(注5)とな る最低限の保証だ。まずはその距離を歩いてみる。そこで無理だと思うなら、走る など到底できないことだ。他の誰かが隣を駆け抜けていったとしても、自分には無 理なことなのだ。だから、まずは歩いてみる。そして、歩けそうならば走ってみ る。急ぐ必要はない。同じペースでラップを刻みながら行けばいい。それは、無理 をしないことだ。自然にできることを続けていくという健全さ(注6)なのだ。 (羽生善治『直感力』による)

(注1)糸口:きっかけ

(注2)手順:ここでは、試合の進み方

(注3)歩みを刻む:ここでは、一歩を確実に進める

(注4)ラップを刻む:ここでは、一定の距離を同じスピードで走る

(注5)ベース:土台

(注6)健全さ:ここでは、当たり前で、いいこと

71) 過去の対戦に対して、筆者はどのような態度をとっているか。

1 思い返して次につなげる。

2 負けた対戦は思い返さない。

3 役に立つ対戦だけを思い返す。

4 必要がなければ思い返さない。

72) 「長い距離をずっと走り続けねばならない」と考えるのではなくとあるが、そ の理由は何か。

1走ることが楽しく感じられるから

2ゴールまで走り続けやすくなるから

3走っているときの不安がなくなるから

4同じペースで走り続けることができるから

73)

この文章で筆者が最も言いたいことは何か。

1できる範囲のことを続け、前に進んでいくことが大切だ。

2できないことでも、必死に頑張ればいつか達成できる。

3目標は小さくても、それを見つけることで前進できる。

4目標を立てる前に、自身の能力を知ることが重要だ。

問題14デパートの通信販売の案内である。下の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

74) 商品を購入する際に、送料と手数料を払わなくてもいいのは次の4人のうち誰 か。

1ヘサルさん 2山田さん 3ジョンソンさん

4シンさん

75)

返品・交換をしたい人が注意しなければならないことはどれか。

1連絡は、商品を返送する前か返送直後にする。 2返送は、商品到着後14日以内に行う。 3商品は、返品理由を書いた納品書と一緒に返送する。 4返送料は、返品・交換理由にかかわらず自身が負担する。

いずみデパート通信販売ショッピングガ゗ド

ご注文ご注文は以下の方法からお選びいただけます。

・゗ンターネット h tt p ://www . izumi -shopping . jp

・電話0121‐333‐444(通話料無料)

・フゔックス0121‐333‐666(通信料無料)

5,250円(税込)未満となった場合は、お届け先ごとに送料350円が必要になります。〕

お届けご注文受付後、2~5日でお届けします。 以下をご指定いただくことができます。(手数料無料)

・お届け先・・・ご自宅/指定のお届け先

・お届け日・・・ご注文日の6日後から30日後まで

・お届け時間帯・・・午前中/12~18時/18~21時

お支払ご注文時に以下の方法の中からご指定ください。 クレジットカード/現金振り込み(手数料無料)/代金引換*(手数料300円)

*商品お届け時に代金と手数料をお支払いください。

返品・交換 返品・交換をご希望のお客様は、返品・交換係にまずご連絡ください。ご連絡は、

商品到着後14日以内にお願いします。 商品を返送する際には、商品と一緒に納品書を返送してください。納品書の返品

理由欄には、返品理由をご記入ください。 なお、お客様のご都合による返品・交換の場合、返送料はお客様負担となりま す。

商品代金の返金は商品到着確認後となりますので、2週間前後お時間をいただきます。お支払いにクレジットカードをご利用の場合、翌月または翌々月になる場 合もございますので、ご了承ください。

連絡先0121-333-555(通話料無料)

返送先000-123やなぎ市北町5-いずみデパート返品・交換係

聴解

問題1ではまず質問を聞いてください。それから話を聞いて、問題用紙の1から 4の中から、もっともよいものを1つ選んでください。

1番

1皿を洗う 2料理を運ぶ

3料理の名前を覚える 4店の中をそうじする

2番

1みどり工業の人と会議をする 2のうひんのにっていを調整する 3じょうしと価格について話し合う 4話し合いの報告書を作成する

3番

1グループを決める 2調査をする

3先生にテーマを知らせる 4発表のしりょうを出す 4番

1 2 3 4 5 番

1ポスターを張る場所を増やす 2ホームページをじゅうじつさせる 3新聞や雑誌に案内を出す

4 経験ほうふな相談員を募集する

問題2ではまず質問を聞いてください。その後、問題用紙の選択肢を読んでくだ さい。読む時間があります。それから、話を聞いて、問題用紙の1から4の中か ら、もっともよいものを1つ選んでください。

1番

1仕事内容に不満があるから 2勉強の時間を増やしたいから

3通訳のゕルバ゗トをすることになったから 4しょうがくきんをもらえることになったから

2番

1やる気がないところ

2営業経験がほうふなところ 3すぐに成果を出しているところ 4熱心に勉強するところ

3番

1手ごろな値段のパソコン 2持ち運びしやすいパソコン 3性能が良いパソコン 4デザ゗ンがよいパソコン

4番

1人のためになっていると感じられるところ 2会社のきぼが大きくて安定しているところ 3自分のちしきや経験を生かせるところ 4きょうみがあった分野にかかわれるところ

5 番

1外国人の料理人をやとったから 2グルメ雑誌に広告を出したから

3客へのていねいな対応に力を入れたから 4ランチタ゗ムも営業を始めたから

6番

1入力するデータの量が予定より増えたから 2早くぶんせきを始めたいから

3ゕルバ゗トの人にぶんせきもたのみたいから 4ゕルバ゗トのための予算が増えたから

問題3では問題用紙に何も印刷されていません。この問題は全体としてどんな内 容かを聞く問題です。話の前に質問はありません。まず話を聞いてください。それから、質問と選択肢を聞いて、1から4の中から、もっともよいものを一つ選 んでください。 ーメモー

問題4応答問題 問題四では問題用紙に何も印刷されていません。まず、文を聞 いてください。それから、それに対する返事を聞いて、1から3の中から、もっ ともよいものを一つ選んでください。

ーメモー

問題5では長めの話を聞きます。この問題には練習はありません。メモと取って もかまいません。1番、2番問題用紙に何も印刷されていません。まず話を聞い てください。それから、質問と選択肢を聞いて、1から4の中から、もっともよ いものを一つ選んでください。

1番

1、佐藤先生の授業 2、山本先生の授業 3、本田先生の授業 4、鈴木先生の授業

2番

1、空き地に新しい駐車場を作る。

2、今の駐車場にとめられる車の数を増やす。 3、パンを袋詰めしてから、棚に並べる。 4、レジの台数を増やす。

3番

質問1男の人と女の人は最初にどの会場へ行きますか。

質問2もし時間があれば、男の人は1人でどの会場へ行きますか。 1、第一会場 2、第二会場 3、第三会場

4、第四会場

27

听力原文

問題一 1番

1皿を洗う 2料理を運ぶ

4店の中をそうじする听力原文: レストランで男の人がゕルバ゗トの女の人に仕事の説明をしています。女の人はこ の後まず何をしなければなりませんか。おはようございます。今日からよろしく お願いします。よろしくお願いします。仕事は、初めのうちは主に調理場で皿 洗いをしてもらいます。慣れてきたら、お客さんに料理を運んでもらいます。メニ ューはたくさんありますが、料理の名前は少しずつ覚えていけばいいから、心配し ないでください。はい。えーと、今日は店の掃除から始めましょう。で、開店 時間になったら調理場に入って皿洗いを手伝ってもらいます。何かあったら聞いて ください。はい。では、よろしくお願いします。女の人はこの後まず何をしな ければなりませんか。 2番

1みどり工業の人と会議をする 2のうひんのにっていを調整する

3料理の名前を覚える

3じょうしと価格について話し合う

4話し合いの報告書を作成する会社で女の人と男の人が話しています。女の人はまず何をしなければなりませんか。 課長、みどり工業から製造の依頼があった部 品の件で、あちらの担当の方と話して参りました。どうでしたか。話はうまく進 みそうですか。いえ、なかなか難しくて…。まず、こちらが提示した価格と、あ ちらの予算とが合わないのが一番の問題でしょうか。それと、あちらが納品を希望 している日とこちらが納品できそうな日のスケジュールも今のところ合っていませ ん。予算と日程ですか。それは大きな問題ですね。日程については明日以降会議 を開いたうえで調整しましょう。価格については部長とも相談する必要がありますから、とりあえずすぐに今日の話し合いの報告書を作ってください。細かい話はそのあとにしましょう。はい、わかりました。あ、でも、部品のサンプルについては担当の方の反応はよかったと思います。そう、それはよかった。女の人はま ず何をしなければなりませんか。 3番

1グループを決める 2調査をする

3先生にテーマを知らせる

4発表のしりょうを出す听力原文: 先生が学生に授業の課題について説明しています。学生は今週中に何をしなければ

なりませんか。えー、この授業では最後にグループ発表をしてもらいます。関心を 持ったテーマについて簡単な調査をして、それをまとめてください。発表は最後の 授業の日にします。あと2か月ありますね。えーと、グループはこの前の実習で決 めたのと同じです。覚えてるよね。で、テーマだけど、早めに決めて、そうだな あ、今週の終わりまでに僕のところに出してください。発表資料は発表の1週間前 までに提出してください。学生は今週中に何をしなければなりませんか。

4番 会社で、女の人と男の人が話しています。男の人は会場をどのようにしますか。 明日、朝9時からの研修会の会場なんだけど、会議室の椅子、並べ替えといてもらえますか。はい。わかりました。参加者は何人程度ですか。えー、8人だったかな。8人ですね。ええ。えー、それで、いつもは前を向いて、スクリーンで 資料を見せながらの講義形式だけど、明日は話し合いが中心だから、参加者同士顔 がよく見えるようにしてもらえるとありがたいんだけど。机は全部横へやってもらって、部屋の隅のほうに、全員互いに顔が見えるようにお願いします。わかりました。男の人は会場をどのようにしますか。 5 番

1ポスターを張る場所を増やす 3新聞や雑誌に案内を出す 2ホームページをじゅうじつさせる

4経験ほうふな相談員を募集する市役所で男の職員と女の職員が話しています。 女の職員は何をしなければなりませんか。去年オープンした市民相談室、あまり 利用者が増えていないようだけど。まだ皆に知られてないのかな。そうですね。 市のお知らせに案内を載せたり、いろいろなところにポスターを張ったりしてるんですが。市のホームページには?はい。もう出してます。そう。うーん、市の お知らせだけじゃなくて、新聞や雑誌なんかにも出してみて。費用は出せるから。 はい。利用者の反応はどうなの?確かゕンケートをとってたよね。ええ。経験 豊富な相談員が担当してますから、ゕンケートでも、いいゕドバ゗スがもらえたという回答が多かったです。そうか。そこはいいのか。じゃ、さっき言ったこと、 お願いします。はい。やっておきます。女の職員は何をしなければなりません か。 問題二 1番

1仕事内容に不満があるから 2勉強の時間を増やしたいから

4しょうがくきんをもらえることになったから听力原文: ゕルバ゗ト先で女の学生と男の学生が話しています。女の学生はどうしてゕルバ゗トを辞めますか。 実は私、今月でここのバ゗ト辞めるつもりなんだ。 え?突然どうしたの? いや、自分では前から考えてたんだ。仕事の内容に不満があるわけじゃないんだけ

3通訳のゕルバ゗トをすることになったから

ど、まずは学業優先かなと思って…

あ、そっか。通訳を目指してるって言ってたしね。

うん。 でも、バ゗ト代が入らなくなっち

ゃうよ。

うん…通訳のバ゗トも考えたんだけど、今の私の実力じゃ…とりあえず、バ゗トしなくても今もらっている奨学金でなんとかなりそうだし。

そう、頑張ってね。

女の学生はどうしてゕルバ゗トを辞めますか。2番1やる気がないところ

2営業経験がほうふなところ 3すぐに成果を出しているところ 4熱心に勉強するところ会社で、男の人と女の人が新入社員について話しています。男の人は新入社員のどんなところに驚いたと言っていますか。

いや、新入社員の田中さんには驚かされちゃうよ。

え?どんな人なの?部長から指導を任せるって言われて、ずいぶんやる気になって たじゃない。

うん、先月転職してきたばかりで、営業経験が豊富ってわけじゃないのにね。うち の営業のことを簡単に説明しただけで、どんどん注文を取ってくるんだよ。

へえーすごいね。

そうなんだよ。営業成績も先輩の僕よりいいんだから、教えられることが多くて、 本当勉強になってるよ。

3番

1手ごろな値段のパソコン 2持ち運びしやすパソコン 3性能がよいパソコン 4デザ゗ンがよいパソコン 女の学生が男の学生が話しています。女の学生はどんなパソコンを買いたいと言っていますか。ねえ、山田君、新しいノートパソコン買ったんだよね。私もそろそ ろ買い替えようと思うんだけど。何かおすすめある?僕は、スターのを買った よ。テレビのコマーシャルで見たことない?値段も安くていいよ。うん、スター か。値段が手ごろなのは魅力的だけど、あれって黒しかないんでしょ。うん、色 はね。でも、軽くて持ち運びも楽だし。性能もいいし。おすすめだよ。でも、私 は自宅でしか使わないから。性能ももちろんいいほうがいいけど、まあ、基本的な ことができればね。そっか、あ、それならダ゗ヤのほうがいいんじゃない?そ うなの?どんなの?カラフルで、丸みもあって、見た目を重視したパソコンらし いよ。うん~よさそう!それにしようかな。女の学生はどんなパソコンを買い 男の人は新入社員のどんなところに驚いたと言っていますか。

たいと言っていますか。

4番

1人のためになっていると感じられるところ 2会社のきぼが大きくて安定しているところ 3自分のちしきや経験を生かせるところ 4きょうみがあった分野にかかわれるところ 原文: 女の人と男の人が話しています。男の人は新しい仕事のどんなところがいいと言っ ていますか。

転職したんだって?新しい仕事はどう?

うん、だいぶ慣れてきたよ。おじが経営している医療関連の道具を扱う会社なんだけど、人の役に立ってるって実感が持てて、やりがいを感じてるよ。

へえ、よかったね。

まあ、規模はそれほどでもないんだけどね、でも、この分野の知識や経験が不足し てるから、毎日が勉強の連続で、いずれは関連する資格も取得したいと思ってるん だ。

すごいね。でも、どうして医療の仕事?前とは分野がぜんぜん違うよね。

前の仕事が嫌いだったっていうわけじゃないし、この分野の仕事にかかわるなんて 考えてもいなかったんだけど、おじに自分の会社を手伝ってほしいって頼まれて、 ずいぶん悩んだ末にね。

そうなんだ。いい転職ができて、よかったね。

男の人は新しい仕事の、どんなところがいいと言っていますか。

5 番

1外国人の料理人をやとったから 2グルメ雑誌に広告を出したから 3客へのていねいな対応に力を入れたから 4ランチラ゗ムも営業を始めたからテレビでゕナウンサーがあるレストランにつ いて話しています。このレストランの人気が出たのは、どうしてですか。今、人 気のレストラン「クラシック」。その人気の秘密はどこにあるのでしょうか。実 は、開店当時は、売り上げが伸びず、外国から料理人を雇ったり、グルメ雑誌に広 告を出したり、さまざまな工夫をしました。が、それでも成果が上がらなかったため、方針を大きく転換し、お客様に対する細やかな対応を徹底することに。すると、状況が一転し、来店者が急増したのです。近々、ランチラ゗ムの営業も始めるとの事。こちらも人気を呼びそうです。このレストランの人気が出たのは、どう

してですか。

6番

1入力するデータの量が予定より増えたから 2早くぶんせきを始めたいから 3ゕルバ゗トの人に、ぶんせきもたのみたいから 4ゕルバ゗トのための予算が増えたから 会社で、女の人と課長が話しています。女の人は、どうして、ゕルバ゗トの人数を 増やしたいと言っていますか。 課長、来週データ入力をしてもらうゕルバ゗トのことで、ご相談があるんですが。 ああ、3人に頼むことにしてるって聞きましたけど。何か問題がありますか。 はい、あ

のう、できれば、あと2人増やしていただけませんか。 そんなに大変なんですか。確かに、今回は、データの量がかなり多いですが。 人が足りないわけではないんです。ただ、人数を増やせば、1日の作業量が増え、 結果として、早く入力を済ますことができます。データの入力を終わらせて、こちらで早急に分析に取り掛かりたいんです。 うん、でも、予算に余裕があるかな。今から、予算を増やすと。 あのう、今は3人で5日という予定なんですが、5人に増やせれば、何とか3日で 終わる計算になります。予算をオーバーする心配はないだろうと思うんですが。 そうですか。わかりました。 女の人はどうして、ゕルバ゗トの人数を増やしたいと言ってますか。

問題三

1番 留守番電話のメッセージを聞いています。林さん、高橋です。来週の市民交流 会、外国の料理を作るという゗ベントなんですが、講師をお願いしていた方が来られなくなってしまったんです。それで、代わりの方を探しているんですが、林さん にお願いできないかと思いまして。林さんが前のパーテゖーのときに作ってきてく ださった料理が、レストランで出されるものみたいにおいしいと、皆さんの間で評 判だったので。急なことで恐縮なんですが、お引き受けいただけないでしょうか。 お返事、お待ちしております。女の人が伝えたいことはなんですか。

1、交流会で料理の作り方を教えてほしい

2、交流会に料理を持ってきてほしい

3、料理がおいしいレストランを紹介してほしい

4、料理を教えられる人を紹介してほしい

2番 ツゕーガ゗ドが城の前で話しています。こちらが山田正宗によって建てられた

城、山田城です。皆さま、馬の像がたくさん置かれていることにお気付きでしょう か。このお城を作った山田正宗は、馬が好きで、飼っていた馬を大変可愛がってい ました。ある時、その馬が正宗を敵から守ったことから、正宗は馬の像を作らせ、 城のあちこちに置いたのです。特に、城の入り口にある像は、山田正宗が自ら作っ たものと言われています。正宗は幼い頃から秀才として知られていましたので、こ の馬の頭を撫でると、賢くなると伝えられています。ツゕーガ゗ドは主に何につ

いて話していますか。

1、山田城の歴史

2、山田城に馬の像がある理由

3、山田正宗の一生

4、山田城で飼われている馬の特徴

3番 テレビのニュースで、ゕナウンサーが話しています。 先日、大手不動産会社が住みやすい町の1位から10位を発表しました。調査は教 育、医療、安全性などの満足度に関する住民ゕンケートと教育機関や医療機関の 数、主要都市へのゕクセスのしやすさなどを評価することによって、行われました。その結果、1位は富士川市となりました。富士川市は新しいマンションの建設 ラッシュで、人口も増加傾向にあります。富士川市に住む人は、自分が住む町が選 ばれてとても嬉しいと話しています。

ゕナウンサーは何について話していますか。

1、住みやすい町に関する調査の結果

2、教育や医療の重要性

3、富士川市が行ったゕンケート

4、住みやすいマンションの特徴

4番 ラジオで女の人が話しています。皆さんは「目で料理を味わう」という言葉を聞 いたことがありますか。本来、料理は舌で味わって食べるものですが、本当に目で 味わうことはできるのでしょうか。実は、見た目と味には関係があるということを 証明した実験があります。まったく同じ味のコーヒーを、異なる色の容器に入れて 飲んでもらったところ。多くの人が、味が異なると答えました。また、色が異なる 同じ味のあめを食べてもらったところ、半数以上の人が、味が異なると答えたそう です。面白いと思いませんか。女の人は主に何について話していますか。

1、目で料理を楽しむ方法

2、舌の感覚の鋭さ

3、見た目と料理の味は関係がないこと

4、見た目が味の感じ方に影響すること

5 番 テレビで女のゕナウンサーが男の人に゗ンタビューをしています。 今日はトマト栽培セットを新たに開発し、発売された中田さんに゗ンタビューしま す。 中田さん、この商品は家庭で手軽にトマトが育てられるということですが、これま でにも、自宅で野菜が育てられるものはあったと思うんですけど。 はい、そうですね。ただ、それらはどんなに手軽と言っても、やっぱり外に出て土 をいじったり栄養を与えたり、毎日のように水をやったりしなければならなかった んです。 確かに大変ですよね。 そうなんです。しかしこれは種をまくところから収穫まで全て室内でできるんです。

えっ?全然外に出さなくてもいいんですか。 ええ。でも日当たりのいいところにおいてください。容器に工夫があって、水は1

か月に2、3回やるだけでいいので、とても簡単です。 野菜を育てるのには手間がかかるという常識を破った商品ですね。 はい、容器の中に土と植物が育つための必要な栄養分が入っていますから、手間い

らずですよ。

そうですか。これで自宅でいつでも新鮮なトマトが食べられるようになりますね。 男の人は何について話していますか。

1、商品開発の苦労

2、新しい商品の特徴

3、トマトの収穫の時期

4、野菜に必要な栄養分

問題四

1番 課長、あのう、体調が優れなくて、午後から休ませていただけないでしょうか。

1、顔色悪いし、今すぐ帰ったほうがいいよ。

2、明日まで休ませてもらうね。

3、じゃ、ゆっくりしていて。

2番 田中さん、どうしたの?しょんぼりして。

1、実は、いいことあったんだ。

2、うん、ミスが続いちゃって。

3、元気出そうよ。

3番 忙しいから、ちょっと手を貸してくれない?

1、まったく手に付かなくて。

2、いいよ。私時間あるから。

3、今使ってるんだ。

4番 君の研究発表、なかなかな評判だったよ。

1、そんなに分かりにくかったでしょうか。

2、よかった。安心しました。

3、今1つってことですよね。

5 番 この間注文した新しいプリンター、早く届かないかな。

1、思ったより早く届いたね。

2、そっか、届かないことになったんだ。

3、そろそろ届くんじゃない?

6番 昨日、サークルの集まりがあったんだけど、風邪引いたことにして、休んだんだ。

1、もう風邪治ったの?

2、無理して行くことなかったのに。

3、えっ?出たくなかったの?

7番

あ、テレビでサッカーやってる。宿題早く終わらせとけばよかった。 1、じゃ、一緒にゆっくり見られるね。 2、まだだいぶ残ってるの? 3、早く終わらせといてよかったね。

8番 山田君、山田君の机、いつ見てもごちゃごちゃしてるね。

1、すいません、すぐ整理します。

2、物があると落ち着かないんです。

3、片つけるの、得意なんですよ。

9番 すみません、細かいお金がないんですが、こちらで崩してもらえませんか。

1、カードはご利用いただけないんですよ。

2、ちょっとお受けできないんですが。

3、細かく崩してもらえたんですね。

10番

今日は担当の者がおりませんので、明日お越しいただけませんでしょうか。

1、あいにく明日は予定がありまして。

2、わざわざおいでくださるなんて、恐縮です。

3、担当の方にお目にかかれたので、来てよかったです。

11番 課長、今日の新商品の説明会、思ってた以上に人が集まりましたね。

1、あれでも多いほうなんだけど。

2、予想通りだったんだね。

3、案外来たね。

12番 佐藤君、今日は1日、販売の゗ベントであちこち飛び回らせちゃったね。

1、分かりました。明日に回します。

2、無事に済んで、ほっとしました。

3、それじゃ、ずいぶんとお疲れでしょう。

問題五

1番 大学で男の学生と女の学生が授業案内を見ながら、授業について話しています。授 業、どれ取るか決めた?いいえ、まだ迷ってるんです。専門的なことが学べて、発 表とか、討論とか、参加型な授業を受けたいなあと思ってて、受講生はできるだけ

少ない科目がいいんですが。先輩、この4人の先生の授業について、知ってます か? うん。佐藤先生の授業は専門的な内容に入る前の基礎固めがきっちりできる授業だ

ね。関心あることを調べて、発表もしたなあ。人数制限はないから、僕の時は結構 いっぱい取ってたよ。

ええ?

で、山本先生の授業は基礎知識があることが前提になってて、より専門性を深めら れる授業だったよ。毎回、授業の最初に少し先生の講義があるけど、その後はグル ープ討論で、いつも何かのテーマについて話し合うんだ。受講者が少なくて、和や かな雰囲気だよ。

で、本田先生の授業は、いろんな論文を読んでいくんだ。学生が資料を用意して、 順に発表していく授業。だた、毎年40人ぐらいは受講するみたいだけどね。 40人もですか。 うん。あと、鈴木先生の授業は、先生が毎回解説しながら、専門書を読む授業。ま

あ、学生が中心になってするような活動はないんだけど、先生は少人数で読みたいっていう方針で、学生は毎年10人以下だよ。

そうですか。専門的で、話し合いが中心だし、この授業がいいですね。人数も少ないようですし。

女の学生はどの授業を受けることにしましたか。

1、佐藤先生の授業

2、山本先生の授業

3、本田先生の授業

4、鈴木先生の授業

2番 パン屋で、店長と店員2人が、駐車場について話しています。 最近、お客さんが増えて嬉しいんだけど、駐車場が込んでて困るって苦情が来ているんだ。何かいい方法はないかな。 でも、駐車場、お店の横に5台分ありますよね、パン屋さんにこんなに駐車場があるの、珍しいほうだと思うんですけど。 道の向こう側にある空き地、あそこを借りて、うちの駐車場にしたらどうですか。 ううん、でも途中を借りるのはかなり費用がかかるからなあ。 じゃあ、今の駐車場は余裕を持って作られてるから、1台分のスペースを少し狭くして、もう1台とめられるようにするとか。

1台でも増えるのはいいね。でも、お客さんの安全のことを考えるとどうだろう ね。

あのう、今、私たち店員が会計の後、レジでパンを1つずつ袋に入れてますよね。 ああ、あれ、時間かかるから、込んでる時はお客さん待たせちゃうよね。 はい、お店が忙しくなる時間って限られているので、その時間は事前にパンを袋に 入れて、棚に並べておいたらどうでしょう。会計の時間が短くなったら、お客さん の流れがよくなって、駐車場も混雑しなくなると思うんですけど。

ああ、それいいね。 あっ、それから、今レジは一台しかないですけど、それを二台にすれば、もっとス

ムーズに会計できると思います。

うん。でもそうすると、レジをもう一台買う必要があるからね。ううん、お客さんの安全も考えて、経費も負担にならないってことを考えると、さっきの案かな。取 り組めるところから始めようか。 問題を解決するために、どうすることにしましたか。 1、空き地に新しい駐車場を作る。 2、今の駐車場にとめられる車の数を増やす。 3、パンを袋詰めしてから、棚に並べる。 4、レジの台数を増やす。 3番゗ベント会場のゕナウンスを聞いて、夫婦が話しています。

本日はご来場いただき、ありがとうございます。会場についてご案内いたします。 会場は4つに分かれております。

まず、第一会場では今注目の世界の電気自動車をご紹介しています。第二会場ではスピードとデザ゗ンを重視した話題のモデルのスポーツカーをご覧いただくことができます。

さらに、第三会場には国内、海外を問わず、最新のオートバ゗が数多く並んでおります。この場で実際に車にお乗りになりたい方は第四会場でそれぞれの会場の人気 のモデルを運転していただくことができます。なお、本日の゗ベントはあと1時間 ほどで終了いたします。最後までどうぞごゆっくりお楽しみください。

あと1時間か。全部は見られないね。最初にスポーツカーから見に行かない。

本当スポーツカーが好きよね。でも、うちで車を買い換えるとしたら、普通の車よね。ね、電気自動車ってどんなのか、ちょっと見ておかない。

そうだね、じゃさっきにそっちから見ようか。

そうね。じゃ、そのあとスポーツカー見てきたら。

いや、ゆっくり見られそうにないし、今日はやめとく。

そういえば、バ゗クの調子、悪いんじゃなかった。

うん、この間修理したよ。でも、最新のを見ておきたいな。時間があったらね。

そう。じゃ、私も時間があったらどれか電気自動車、運転してみよう。 質問1男の人と女の人は最初にどの会場へ行きますか。

質問2もし時間があれば、男の人は1人でどの会場へ行きますか。

1、第一会場

2、第二会場

3、第三会場

4、第四会場

2014年7月日语N 2真题

問題1___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

1.

1おおはば

2おおふく

3だいはば

4だいふく

2.

1かなしい

2くやしい

3はずかしい

4おそろしい

3.

1ゆうち

2ようし

3ようち

4ゆうし

4.

1あっしょう

2ゆうしょう

3あっしゅう

4ゆうしゅう

5.

1きずみやすい

2きみやすい

3いだみやすい

4いたみやすい

問題2___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1・2・3・4から一つ選び なさい。

6.

1汚っぽい

2泡っぽい

3汗っぽい

4湿っぽい

7.

1設属

2接属

3設続

4接続

8.

1逆らって

2敵らって

3拒って

4争って

9. 田(た) 中(なか)

1非判

2批判

3批反

4非反

10. A

1悪って

2負って

3劣って

4乏って

問題3(

)に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

11. 歴史小説家西(にし) 村(むら) 氏の代表的な作品を収めた作品( )が発行され た。

1集

2族

3部

4団

12. ここから駅まで行くなら、線路(

1付き

2並び

3沿い

4従い )の道を行くのが一番早いですよ。

13. 田中先生は、子どもの英語教育に関する(

1総

2複

3数

4諸

)問題について研究している。

14. 大きな図書館に行きたいが、遠いのでけっこう電車(

1金

2賃

3料

4財

)がかかる。

15. 町は朝からお祭りムード(

1一例

2一面

3一種

4一色

問題4(

い。

)だった。 )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさ

16. 子どものいたずらにいちいち(

1気

2頭

3腹

4心

)を立てても仕方がない。

17. A 社が開発した商品管理システムは評価が高く、多くの会社に(

る。

1導入

2引用

3吸収

4移行

)されてい

18. 工事の音が(

1しつこくて

2ずうずうしくて

3やかましくて

4けわしくて

)、全然眠れない。

19. 自転車のタ゗ヤが(

1ストラ゗キ

2パンク

3ダウン )して、空気が抜けていた。

4ミス

20. セミナーの日の朝は準備の時間がないので、資料は(

ください。

1遅くとも

2あらかじめ

3とっくに

4先々

)コピーしておいて

21. 山口さんは柔道をしているので、がっしりした(

1体格

2姿勢

3格好

4容姿

)をしている。

22. こんなに夜遅くまでおきていると、明日の仕事に( )よ。

1かかわり合う

2割り込む

3引っかかる

4差し支える 問題5__の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

23.

1大きくして

2同じにして

3調べて

4教えて

24.

1無理に買った

2全部買った

3安く買った

4さっそく買った

25.

1直前

2直後

3当日

4前日

26.

1すっかり

2やっと

3すぐに

4たしかに

27.

1料理は注文しました

2店は予約しました

3店員は呼びました

4お金は払いました

問題6次の言葉の使い方として最もよいものを、1、2,3、4から一つ選びな さい。

28. 頑丈

1石川さんは頑丈で、なかなか意見を変えない。

2重要な書類は必ず金庫に入れて、頑丈に管理してください。

3このいすはとても頑丈で、少しくらい乱暴に扱っても壊れません。

4A 社との間には頑丈な信頼関係があるので安心です。

29. 畳む

1青木さんは、小さな紙を器用に畳んで鶴を作った。

2この上着は小さく畳むことができるので、旅行に持っていくのに便利だ。 3髪が長いと首の辺りが暑いので、夏はいつも髪を畳んでいます。

4中川さんは腕を畳んで、何か考えているようだった。

30. 合図

1スタートの合図で、選手たちは一斉に走り出した。

2ガス会社から、器具の点検を来月行うという合図があった。

3山道に何か小さな動物が歩いたような合図があった。

4種をまいたところを忘れないように、合図をつけておいた。

31. こつこつ

1何度も説明を聞いていたら、こつこつとわかってきた。

2料理が熱くて、舌をやけどしそうなので、こつこつと食べた。

3朝は涼しかったが、昼になってこつこつと気温が上がり始めた。

4資格をとるために、この一年間、毎日こつこつと勉強をしてきた。

32. 縮む

1箱を積み重ねておいたら、重さで一番下の箱が縮んでいた。

2この鉛筆はもう縮んでいて、ちょっと書きづらい。

3洗濯物でセーターを洗ったら、縮んで着られなくなった。

4建て替えて、家は広くなったが、庭が縮んでしまった。

文法

問題7次の分の()に入れるのに最もよいものを、1、2、3、4から一つ選び なさい。

33. 料理の本に書いてある()作ってもみたのだが、なぜかうまくいかなかっ た。

1ようで

2もとで

3ほどに

4とおりに

34. 村田「青木くんって、本当に面白い人だよね。」 西野

「うん。彼、人を笑わせることに()天才だからね。」

1向けては

2かけては

3沿っては

4わたっては

35. 山田「私、青木先輩のようにカメラマンの仕事をしたいと思っているんです。 ぜひ青木先輩のお話を()いただけないでしょうか。」

青木「ああ、かまわないよ。」

1聞いて

2聞けて

3聞かせて

4聞かれて

36. 今回の京都旅行は、天気が悪い日が多かったが、行きたかったお寺には行けた し、()楽しめた。

1そのうえ

2それなりに

3そのころに

4それどころか

37. バス停に着いたとき、出発時刻の1時間前に空港に着くバスがちょうど来たので()が、満員で乗れず、結局、飛行機に間に合わなかった。

1乗っている途中だった

2乗ったところだ

3乗っているつもりだった

4乗ろうとした

38. 友達の中には、仕事が休みの日はすることがなくて、暇()と言う人もい る。

1でしょうがない

2そうにない

3にすぎない

4すらない

39. 森田「村山さん、Y 社の川西部長が()。会議室でお待ちです。」

村山「わかりました。」

1参りました

2承りました

3見えました

4伺いました

40. 医者「明日になっても熱が下がらない()、この薬を飲んでください。」 1ようであれば

2からであれば

3というようには

4というからには

41. (歌の練習で) 先生「最初は、緊張して大きな声で歌えないと思います。でも、()だんだん大

きな声で歌えるようになりますよ。」

1練習していくうちに

2練習してでも

3練習するのに対して

4練習するのに比べて

42. 監督「みんな、今日は本当によくやった。この調子であしたの決勝戦もがんばろう。おれたちが勝って世間を()じゃないか。」

1驚いてやろう

2驚いてもらおう

3驚かせてやろう

4驚かせてもらおう

43. 会議は9時開始の予定だったが、開始時刻までに来たのは3人だけだった。 遅れてきた人に理由を聞いたら、開始時刻が正しく()。

1伝わらないはずだった

2伝えなかったらしい

3伝えていないはずだった

4伝わっていなかったらしい

44. 妹「お姉ちゃん、パソコン貸して。」 姉「いいよ。

あ、あとで私も使うから、電源は()。」

妹「わかった。」

1入れてからにして

2入れたままにしておいて

3入れたつもりでいて

4入れなきゃならなくて

45. A 「じゃあ、そろそろ帰るね。お茶、ごちそうさまでした。」

B 「え、もう帰るの?せっかく___★_____いいのに。」

1もう少し

2いけば

3来たんだから

4ゆっくりして

46. レポートを作成_____★___ことは、事実なのか意見なのかを明確 にすることだ。

1注意

2上だ

3する

4すべき

47. 私は、どんなに_____★___。

1つらいことがあっても

2いつもにこにこしている

3石川さんを尊敬している

4そんな様子を全く見せず

48. A 「サラリーマンから農家_____★___があるんだね。」

B 「自分の夢をどうしてもあきらめきれなくてね。」

1勇気

2とは

3ずいぶん

4になる

49. A 「昨日、また仕事で失敗しちゃったんだよね。この仕事、私には向いていな いんだろうね。やっぱり転職しようかな。」

B 「私は反対しないよ。本当に向いていないと_____★___思うからね。」 1こともないと

2思う

3んだったら

4続ける

問題9

以下は、ある雑誌に寄せられた質問と、質問に対する回答である。 質問 田舎にキャンプに行ったとき、夜空には無数の星があり、本当にきれいでした。毎 晩あんな空が見たいと思っても、私の街では月しか見えません。都会で星は見られ

ないのでしょうか。(東京・14歳女子)

回答

都会で星が見えないのは、夜の街の照明が空気中のちりなどに当たって起こる「光 害」という公害によるものです。「『光害』と言われても、夜は照明なしで生活で

きないから、都会で星を見るのはあきらめよう」とあなたは50。 しかし、あきらめる前に少し考えてみてください。照明の登場で夜も明るくな

り、人々の生活は安全で便利になりましたが、都会の夜の明るさは必要以上だと思

いませんか。また、51

を受けているのは人間だけです。昼は明るく、夜は 暗いという自然のリズムがくずれ、植物や動物に大きな影響を与えています。

夜、照明を使わなければ、光害はなくなります。52 都会で夜にまったく照明を使わずに生活するのは現実的に不可能です。そこで、照 明を目的に合わせて適切に使うことが、光害対策として重要になります。すでに現 在、環境省が定めた光害対策の方針の下、道を照らすなら上方向に光がもれないよ

うにするなどの取り組みが53 。 私たちも不要な照明はすぐに消すなど、常に適切な量の光を使おうと意識して行

動していく必要があります。時間はかかるかもしれませんが、あなたの街でもキャ

ンプの夜に見たような星が見られるように54。

1) 50 1思うかもしれません 3思わねばなりません 51 1どちらも影響 52 1つまり 2思ってはいけません 4思わなくてもいいです 2あのような害 3こちらの照明 4その恩恵 2とはいえ 3ところで 2行われています 4行われているとします

2なっているとよかったのです 4しかも 53 1行われるためです 3行われるという点です 54 1なると言えるでしょうか

10

3なるといいですね 4なってほしかったのでしょう

読解

問題10 次の(1)から(5)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいもの

を1、2、3、4から一つ選びなさい。

1.

交際、付き合い、コミュニケーション、愛、会話――どのような呼び方をしてもいいけれども、人が動物とふれ合っていて、最も重要でありながら忘れがちなのは、 可愛いという気持ちにつき動かされるあまり、こちらの方が積極的になり過ぎ、相 手に表現させるのを忘れることだ。

猫だって犬だって甘えたい。

“好き” という気持ちを伝

えたい。

ゴマン(注)と付き合い、やっとそれがわかったのだから、私は相当に鈍い。

(畑正憲『ムツゴロウの動物交際術』による)

(注):ゴマンと:非常にたくさん

55) 動物との付き合いを通して、筆者は何が分かったか。

1動物と純粋な気持ちでふれ合ったほうがいいこと

2動物に積極的に気持ちを伝えたほうがいいこと

3動物とも人と同じように接したほうがいいこと

4動物にも気持ちを表現させたほうがいいこと

2.

以下は、ある市役所から市民に送られた文書である。

ゕンケートのお願い

2014年6月25日

秋中市役所企画課 秋中市では、市民の皆様のご協力のもと、住みよい町づくりに力を入れてまいりました。昨年度は中央公園の整備を行い、皆様より高い評価をいただきました。 来年度は秋中駅前の広場づくりに取り組む予定ですが、市民の皆様からご意見やご提案を広く伺い、計画に反映させたいと考えております。つきましては、別紙の

ゕンケートにお答えいただき、同封の返信用封筒に入れて、7月末日までにご返 送くださいますようお願い申し上げます。

なお、町づくり事業の詳細は市役所ホームページでご覧になれます。

56)

この文書によると、市役所は何を知るためにゕンケートをしようとしているか。 1町づくり事業のホームページに対する市民の意見

2町づくり事業に対する市民の評価

3広場づくりに対する市民の意見

4広場づくりに対する市民の評価

3.

以下は、ある会社の経理担当者が書いたメールである。

宛先:shimamo t o _haruka @b -denki . co . jp

件名:エゕコン代金支払いの遅れについて

送信日時:2014年6月13日11:28

B 電気株式会社

経理部 島本春

香様

いつもお世話になっております。 エゕコン代金の支払いの遅れに関するメールを確かに受け取りました。 今回の遅れに関しましては、すでに貴社経理部長の内田様にお願いをし、20日まで支払いを待ってくださるとのお返事をいただいております。 お手数をおかけして申し訳ございませんが、内田様にご確認くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

以上、取り急ぎお返事申し上げます。

株式会社池波

経理部戸川幸一t ogawa -k @ikenami . co . jp

57) このメールで最も伝えたいことは何か。

1支払いの遅れは内田様に了解してもらっている。

2支払いの遅れで迷惑をかけて申し訳ない。

3支払いの期日を20日まで延ばしてもらいたい。

4支払いの期日について内田様に確認を取りたい。

4.

私がやっている企業研修の現場で、学歴で差が出る瞬間に出くわす(注1)ことがある。それは、能力の差ではない。どの時点で「あっ、オレにはできない」とあき らめるかの差だ。

高学歴の者がえてして(注2)優秀な成績を収めるのは、その人の能力が高いと言 うよりも、その成長過程の中で「やればできる」「私にわからないはずはない」と いう自信が身についているからだ。この自信は、過去の成功体験に裏打ちされてい

る(注3)。

(辛淑玉『怒りの方法』による)

(注1):出くわす:ここでは、出会う

(注2):えてして~収める:ここでは、収める傾向がある

(注3):裏打ちされている:裏づけられている

58) 企業研修の経験から、筆者は、なぜ高学歴者の成績が優秀だと考えているか。 1成功体験によって自信がつき失敗しなくなっているから

2成功するにはどのような能力が必要かを知っているから

3成功によって裏づけられた確かな方法を身につけているから

4成功したことでついた自信があり簡単にはあきらめないから

5. もしつらい恋愛で苦しんだ人が、ある恋愛ものを読んで慰められたとすると、そのときのことというのは、あとあとまで、ずうっと覚えているものです。人生でそ ういう経験をもっている人はやっぱり幸いだと、私は思います。何も恋愛に限らないけれど、そのような深い体験をもっていると、こんどは『源氏物語』のような古

典作品を読んでも、深く味わうことができる。そうやって人間の精神は大人になっ ていくんです。

(林望『知性の磨きかた』による)

59) 筆者によると、人間の精神が大人になるには、何が必要か。

1つらい出来事を読書で慰められた経験

2つらい恋愛をいつまでも忘れられない経験

3苦しんでいる人を慰めた経験

4古典作品をたくさん読んだ経験

問題11次の(1) から(3) の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよい ものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

6.

以前、高校の教え子たちと話していて①ふと気づいたことがある。疑問に感じるこ との幅の広さ、疑問の大きさの違いだ。「どうして?」「なぜ?」という問いは、 人間にとって、だれもが持ち合わせるごく当たり前の心のはたらきだと思っていた。しかし実際には、その広がり、対象範囲が人によってまったく異なるのだ。 (中略)

疑問とは、「興味の現れ」にほかならない(注1)。なにごとにも無関心な生徒

は、会話もじつに淡白(注2)である。他者とのコミュニケーションにも興味がない。興味がないから、疑問も起きてこない。

私はというと、物心ついたとき(注3)から好奇心旺盛な(注4)子どもであっ た。「このおもちゃの内部はどうなっているんだろう?」そう思ってばらばらに分 解しては、元に戻せなくて泣いていたものである。

自分を取り巻く(注5)社会で起きるあらゆること、たとえば学校の授業で先生が 教えたり、指導する内容にだって「なんで?」と思っていいのだ。会社の上司の指 示にも「なんで?」と思っていい。親の躾にも「なんで?」と思っていい。 問題は、「なんで?」だけで思考が終わってしまうことだ。②それではダメだ。と いうのは、「なんで?」だけで終わってしまうと、その後に「反抗」「反感」の感

情が心に渦巻いて(注6)しまうだけだからである。「なんで?」に始まり、そこから「どうしてそうなるの?」「本当にそうなの?」と、自分なりに考えを極めて

(注7)いく作業が大切であり、そこに成長の鍵がある。

(山本博『持続力』による)

(注1)~にほかならない:ここでは、~と同じだ

(注2)淡白:「淡泊」とも書く

(注3)物心ついたとき:世の中のことが何となく分かってきたとき

(注4)好奇心旺盛な:いろいろなことに興味を持つ

(注5)自分を取り巻く:自分の周りの

(注6)感情が心に渦巻く:ここでは、感情で心が乱れる

(注7)考えを極める:ここでは、徹底的に考える

60)

①ふと気づいたこととは、どんなことか。

1どんなことにも疑問を持たない高校生が増えている

2高校生の疑問の範囲が狭くなっている。

3疑問の対象は世代によって異なる

4疑問の範囲は人によって異なる

61)

②それではダメだとあるが、なぜか。

1反発する気持ちを表現しなくなるから

2反発する気持ちが生まれるだけだから

3疑問が大きくなってしまうだけだから

4疑問を持たなくなってしまうから

62)

この文章で筆者が最も言いたいことは何か。

1疑問に感じたことを深く考えることが成長につながる

2あらゆることに疑問を持つことが考えを広げる

3疑問を探し続けることが成長の鍵である

4疑問を持つことは「興味の現れ」である。

7.

私たちはなぜ観光をしたくなるのでしょうか。細かい条件にこだわらないで大胆に

(注1)述べるならば、それは「変化」を求めるということです。私たちの感覚は 同じ刺激を受け続けていると、その強さ、性質、明瞭性などはしだいに弱まりま す。著しい場合には刺激の感覚が消失することもあり、こうしたことを感覚の順応

といいます。風呂の湯の熱い温度や腕時計を付けたときの違和感(注2)など、初

めは鮮明な感覚であっても数分もしないうちに減衰(注3)してしまいます。同様 のことが日々の体験についてもいえるでしょう。(中略)よく言えば慣れてくる、 悪く言えば飽きてくるのです。そこで人は新たな刺激、つまり日常に存在しない感

覚や感動を求めるのです。そのために新しい刺激をもたらす(注4)ための「変 化」が必要になります。変わった珍しいコトやモノを手に入れても、日常生活がベ

ース(注5)になっていたのでは「変化」は日常の一部分にしかなりません。より 劇的な「変化」を求めるには自らが「変化」の中へ入る、すなわち日常と離れた場 所へ移動することでそれは達成されます。自分の家の近所へ移動した程度ではそれ

ほどの変化は得られません。遠くへ離れれば離れるほど、見知らぬ(注6)町並み や自然の風景、聞き慣れない言葉や音楽、初めての味や香りなどが立ち表れてくる のです。外国で異文化に接するとき、この「変化」は最大になり、自分自身を除く 周囲のすべてが「変化」した状態となるのです。

(堀川紀年・石川雄二・前田弘編『国際観光学を学ぶ人のために』による)

(注1)大胆に:思い切って

(注2)違和感:いつもと違う感じ

(注3)減衰する:ここでは、少しずつ弱くなっていく

(注4)もたらす:ここでは、生み出す

(注5)ベース:土台

(注6)見知らぬ:見たことがない

63)

こうしたこととは、どのようなことか。

1与えられる刺激が弱まると、その感じ方も弱まること

2刺激を受ける回数が減ると、その刺激に反応しなくなること

3同一の刺激を受けていると、その刺激を感じにくくなること

4強弱の違う刺激を受けていると、その違いを感じなくなること

64)

筆者によると、なぜ人々は観光したいと思うのか。

1日常生活の中に「変化」を取り入れたいから

2日常生活では感じられない「変化」を求めるから

3新しい自分に生まれ変わるために「変化」が必要だから

4日常生活の良さを再確認するために「変化」が欲しいから

65)

以下の例のうち、旅行者にとって「変化」が最大になるのはどれか。

1文化の異なる国へ、知人と旅行したとき

2文化の異なる国へ、一人で初めて旅行したとき

3文化の異なる国へ旅行してから、日常へ戻ってきたとき

4文化の異なる国へ旅行することが、自身の日常になったとき

8.

「自分を出せない」と言う人が多い。本当はこんなことを思っているのに、それを 口に出せない、表現できないのが不満なのである。

①こういう人が強く惹かれるのが、「ありのままの自分」という言葉である。心の

ことや人間関係に関する本などを読んでみても、「ありのまま」でふるまう(注1)

こと、生きることがどれほどすばらしいかと書かれているので、ますますそれに憧 れてしまうようである。

けれども、人は、他の人との関係を生きる限り(注2)、つまりこの社会の中で生 きる限り、「ありのままの自分」でいることを制限されるのはやむを得ないことな のである。(中略)

好むと好まざるにかかわらず(注3)、社会を維持するために秩序(注4)が必要 であり、その結果、そこに生きる個々人がさまざまに制約(注5)を受けるのは当 たり前のことと考えなければならない。 私たちは小さい頃から②「社会的な自己」というものを形成していく。こういう場 面ではこのようにふるまわなければならない、といったことを学習させられる。校 長先生の前ではこのようにしていなさい、初対面の人の前ではこのようにふるまいなさい、と。このようなことを学習していないと、つまり「ありのまま」でいる

と、社会に適応(注6) できない仕組みになっているのだ。 しかし、その社会的な自己、さまざまな場面でいろいろな自分を出すことが、何か

嘘の自分であるかのように思ってしまう人もいるわけだ。そこには何かしら勘違いがある。人と人との関係には必ず役割というものがあって、その役割を学び、生きることこそが必要不可欠なのである。

(すがのたいぞう『こころがホッとする考え方』による)

(注1)ふるまう:行動する。

(注2)生きる限り:生きている間は

(注3)好むと好まざるにかかわらず:好むか好まないかに関係なく

(注4)秩序:決まり

(注5)制約を受ける:制限される

(注6)適応する:合う

66)

①こういう人とはどのような人か。

1個性的な表現ができないことが不満な人

2言いたいことを伝えられないことが不満な人

3言いたいことを理解してもらえないことが不満な人

4思いを表現しなければならないことが不満な人

67)

②「社会的な自己」とはどういうものか。

1自分より他人の人を思いを尊重する自分

2社会のために役立つことができる自分

3どんな場面でも自分らしさが出せる自分

4場面に応じて適切な態度をとれる自分

68) 「ありのままの自分」について、筆者はどのように考えているか。

1嘘の自分を演じるよりは「ありのままの自分」でいたほうがいい。

2人との関係を保てるなら、「ありのままの自分」でいることが許される。 3「ありのままの自分」でいては、社会の中で役割を果たすことができない。 4「ありのままの自分」を知らなければ、社会の中での自分の役割も分からない。 問題12次のA とB の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいもの を、1・2・3・4から一つ選びなさい。

A 最近、人工知能を持ったロボットを見た。まぶたや目を動かすだけでなく、言葉を 理解し返事をしてくれるロボットだ。ほかにも、動物の姿をしたロボットで、呼び かけると生きているかのような愛らしいしぐさで反応するものもある。もし私のそ ばにそのようなロボットがいたら、穏やかな気持ちで毎日を楽しんで過ごすことが できるだろう。 人形や動物のようなロボットの心理的効果は科学的にも証明されていて、児童施設 や病院でも利用されているそうだ。今後価格が下がったら、私も購入したいと思 う。

B これまでロボットといえば産業用ロボットが中心だったが、最近家庭向けロボット が販売されるようになった。よく目にするのは自動で床掃除をする円形のロボット だが、機能を一つに絞ったおかげで価格が下がり、消費者も買い求めやすくなって いる。

「掃除のために高いロボットを買わなくても」とか「今のロボットではまだかんぺ きな仕事ができないのだから意味がない」と考える人もいるだろう。しかし、忙しい現代は、ロボットに少しでも家事を負担してもらうことで空いた時間を、他のことに活用したいという人が多いのではないか。私もロボットを利用することによって得られた時間を家族と一緒に楽しみ、充実した生活を送りたいと考えている一人 だ。

69) A とB の筆者は、自身が欲しいロボットはどのようなものだと述べているか。 1 A もB も、多機能で値段が安いロボットだと述べている。

2 A もB も、家庭で一緒に遊べるようなロボットだと述べている。

3 A は人間の気持ちが理解できるロボットだと述べ、B は面倒な仕事をしてく れ るロボットだと述べている。

4 A は心のふれ合いを感じさせてくれるロボットだと述べ、B は家事を助けてくれ るロボットだと述べている。

70) A とB の筆者はどちらもロボットを欲しがっているが、その共通する理由は何 か。

1生活を楽しみたいから

2時間に余裕が欲しいから

3以前より価格が下がったから

4最新技術を取り入れた生活をしたいから

問題13次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・ 3・4から一つ選びなさい。

以下は、目標に向かう姿勢について、ある将棋のプロが書いた文章である。 勝った将棋と負けた将棋。どちらかがより忘れられないかと問われれば----どち

らもあまり覚えていない。勝った喜び、負けた悔しさともに体内に残らない。必要 でないと感じられることはどんどん忘れていってしまう性質なのだ。 もちろん、何年の誰との将棋について語らなければならないということがあれば、 記憶の糸口(注1)さえ見つかれば、いつか対戦したそのとき手順(注2)をスラスラと思い出すことができる。 しかし、通常はそんなことはしない。それを思い返したところで、先へとつながる ものだとは思えないからだ。 必要なのは、前に進んでいくこと、そのための歩み(注3)を刻んでいくことだ。 これからの道のりも長い。それを進んでいくために必要とされるのは、マラソン選 手のような意識とでもいうのだろうか。一気にダッシュするのではなく、瞬間的に 最高スピードを出そうとするのでもなく、正確にラップを刻んでいくことだ。1キ

ロを4分で走るとしたら、次の1キロも、そのまた次の1キロも……と、同じよ うにラップ(注4)を刻むこと。それを意識的に続けていくことだ。

それには、「長い距離をずっと走り続けねばならない」と考えるのではなく、すぐ そこの、あの角までを目標に、そこまではとりあえず走ってみようといった小さな 目標を定めながら走るのがいいと思う。

ゴールまであと200キロあると言われたら、たいていの人は゗ヤになる。走るの をやめてしまうだろう。しかし、あと1キロだけ、あと1キロ走れば……と思えば 続けられる。この1キロ、今度の1キロ……と繰り返すうちに気がついたら200

キロになっていることもあるだろう。そうなっていることを目指したい。 歩けない距離は走れない、という話を聞いたこともある。なるほど、たしかにそう だと思った。歩けるかどうかは、スピードとか記録とかの前にベース(注5)とな る最低限の保証だ。まずはその距離を歩いてみる。そこで無理だと思うなら、走る など到底できないことだ。他の誰かが隣を駆け抜けていったとしても、自分には無 理なことなのだ。だから、まずは歩いてみる。そして、歩けそうならば走ってみ る。急ぐ必要はない。同じペースでラップを刻みながら行けばいい。それは、無理 をしないことだ。自然にできることを続けていくという健全さ(注6)なのだ。 (羽生善治『直感力』による)

(注1)糸口:きっかけ

(注2)手順:ここでは、試合の進み方

(注3)歩みを刻む:ここでは、一歩を確実に進める

(注4)ラップを刻む:ここでは、一定の距離を同じスピードで走る

(注5)ベース:土台

(注6)健全さ:ここでは、当たり前で、いいこと

71) 過去の対戦に対して、筆者はどのような態度をとっているか。

1 思い返して次につなげる。

2 負けた対戦は思い返さない。

3 役に立つ対戦だけを思い返す。

4 必要がなければ思い返さない。

72) 「長い距離をずっと走り続けねばならない」と考えるのではなくとあるが、そ の理由は何か。

1走ることが楽しく感じられるから

2ゴールまで走り続けやすくなるから

3走っているときの不安がなくなるから

4同じペースで走り続けることができるから

73)

この文章で筆者が最も言いたいことは何か。

1できる範囲のことを続け、前に進んでいくことが大切だ。

2できないことでも、必死に頑張ればいつか達成できる。

3目標は小さくても、それを見つけることで前進できる。

4目標を立てる前に、自身の能力を知ることが重要だ。

問題14デパートの通信販売の案内である。下の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

74) 商品を購入する際に、送料と手数料を払わなくてもいいのは次の4人のうち誰 か。

1ヘサルさん 2山田さん 3ジョンソンさん

4シンさん

75)

返品・交換をしたい人が注意しなければならないことはどれか。

1連絡は、商品を返送する前か返送直後にする。 2返送は、商品到着後14日以内に行う。 3商品は、返品理由を書いた納品書と一緒に返送する。 4返送料は、返品・交換理由にかかわらず自身が負担する。

いずみデパート通信販売ショッピングガ゗ド

ご注文ご注文は以下の方法からお選びいただけます。

・゗ンターネット h tt p ://www . izumi -shopping . jp

・電話0121‐333‐444(通話料無料)

・フゔックス0121‐333‐666(通信料無料)

5,250円(税込)未満となった場合は、お届け先ごとに送料350円が必要になります。〕

お届けご注文受付後、2~5日でお届けします。 以下をご指定いただくことができます。(手数料無料)

・お届け先・・・ご自宅/指定のお届け先

・お届け日・・・ご注文日の6日後から30日後まで

・お届け時間帯・・・午前中/12~18時/18~21時

お支払ご注文時に以下の方法の中からご指定ください。 クレジットカード/現金振り込み(手数料無料)/代金引換*(手数料300円)

*商品お届け時に代金と手数料をお支払いください。

返品・交換 返品・交換をご希望のお客様は、返品・交換係にまずご連絡ください。ご連絡は、

商品到着後14日以内にお願いします。 商品を返送する際には、商品と一緒に納品書を返送してください。納品書の返品

理由欄には、返品理由をご記入ください。 なお、お客様のご都合による返品・交換の場合、返送料はお客様負担となりま す。

商品代金の返金は商品到着確認後となりますので、2週間前後お時間をいただきます。お支払いにクレジットカードをご利用の場合、翌月または翌々月になる場 合もございますので、ご了承ください。

連絡先0121-333-555(通話料無料)

返送先000-123やなぎ市北町5-いずみデパート返品・交換係

聴解

問題1ではまず質問を聞いてください。それから話を聞いて、問題用紙の1から 4の中から、もっともよいものを1つ選んでください。

1番

1皿を洗う 2料理を運ぶ

3料理の名前を覚える 4店の中をそうじする

2番

1みどり工業の人と会議をする 2のうひんのにっていを調整する 3じょうしと価格について話し合う 4話し合いの報告書を作成する

3番

1グループを決める 2調査をする

3先生にテーマを知らせる 4発表のしりょうを出す 4番

1 2 3 4 5 番

1ポスターを張る場所を増やす 2ホームページをじゅうじつさせる 3新聞や雑誌に案内を出す

4 経験ほうふな相談員を募集する

問題2ではまず質問を聞いてください。その後、問題用紙の選択肢を読んでくだ さい。読む時間があります。それから、話を聞いて、問題用紙の1から4の中か ら、もっともよいものを1つ選んでください。

1番

1仕事内容に不満があるから 2勉強の時間を増やしたいから

3通訳のゕルバ゗トをすることになったから 4しょうがくきんをもらえることになったから

2番

1やる気がないところ

2営業経験がほうふなところ 3すぐに成果を出しているところ 4熱心に勉強するところ

3番

1手ごろな値段のパソコン 2持ち運びしやすいパソコン 3性能が良いパソコン 4デザ゗ンがよいパソコン

4番

1人のためになっていると感じられるところ 2会社のきぼが大きくて安定しているところ 3自分のちしきや経験を生かせるところ 4きょうみがあった分野にかかわれるところ

5 番

1外国人の料理人をやとったから 2グルメ雑誌に広告を出したから

3客へのていねいな対応に力を入れたから 4ランチタ゗ムも営業を始めたから

6番

1入力するデータの量が予定より増えたから 2早くぶんせきを始めたいから

3ゕルバ゗トの人にぶんせきもたのみたいから 4ゕルバ゗トのための予算が増えたから

問題3では問題用紙に何も印刷されていません。この問題は全体としてどんな内 容かを聞く問題です。話の前に質問はありません。まず話を聞いてください。それから、質問と選択肢を聞いて、1から4の中から、もっともよいものを一つ選 んでください。 ーメモー

問題4応答問題 問題四では問題用紙に何も印刷されていません。まず、文を聞 いてください。それから、それに対する返事を聞いて、1から3の中から、もっ ともよいものを一つ選んでください。

ーメモー

問題5では長めの話を聞きます。この問題には練習はありません。メモと取って もかまいません。1番、2番問題用紙に何も印刷されていません。まず話を聞い てください。それから、質問と選択肢を聞いて、1から4の中から、もっともよ いものを一つ選んでください。

1番

1、佐藤先生の授業 2、山本先生の授業 3、本田先生の授業 4、鈴木先生の授業

2番

1、空き地に新しい駐車場を作る。

2、今の駐車場にとめられる車の数を増やす。 3、パンを袋詰めしてから、棚に並べる。 4、レジの台数を増やす。

3番

質問1男の人と女の人は最初にどの会場へ行きますか。

質問2もし時間があれば、男の人は1人でどの会場へ行きますか。 1、第一会場 2、第二会場 3、第三会場

4、第四会場

27

听力原文

問題一 1番

1皿を洗う 2料理を運ぶ

4店の中をそうじする听力原文: レストランで男の人がゕルバ゗トの女の人に仕事の説明をしています。女の人はこ の後まず何をしなければなりませんか。おはようございます。今日からよろしく お願いします。よろしくお願いします。仕事は、初めのうちは主に調理場で皿 洗いをしてもらいます。慣れてきたら、お客さんに料理を運んでもらいます。メニ ューはたくさんありますが、料理の名前は少しずつ覚えていけばいいから、心配し ないでください。はい。えーと、今日は店の掃除から始めましょう。で、開店 時間になったら調理場に入って皿洗いを手伝ってもらいます。何かあったら聞いて ください。はい。では、よろしくお願いします。女の人はこの後まず何をしな ければなりませんか。 2番

1みどり工業の人と会議をする 2のうひんのにっていを調整する

3料理の名前を覚える

3じょうしと価格について話し合う

4話し合いの報告書を作成する会社で女の人と男の人が話しています。女の人はまず何をしなければなりませんか。 課長、みどり工業から製造の依頼があった部 品の件で、あちらの担当の方と話して参りました。どうでしたか。話はうまく進 みそうですか。いえ、なかなか難しくて…。まず、こちらが提示した価格と、あ ちらの予算とが合わないのが一番の問題でしょうか。それと、あちらが納品を希望 している日とこちらが納品できそうな日のスケジュールも今のところ合っていませ ん。予算と日程ですか。それは大きな問題ですね。日程については明日以降会議 を開いたうえで調整しましょう。価格については部長とも相談する必要がありますから、とりあえずすぐに今日の話し合いの報告書を作ってください。細かい話はそのあとにしましょう。はい、わかりました。あ、でも、部品のサンプルについては担当の方の反応はよかったと思います。そう、それはよかった。女の人はま ず何をしなければなりませんか。 3番

1グループを決める 2調査をする

3先生にテーマを知らせる

4発表のしりょうを出す听力原文: 先生が学生に授業の課題について説明しています。学生は今週中に何をしなければ

なりませんか。えー、この授業では最後にグループ発表をしてもらいます。関心を 持ったテーマについて簡単な調査をして、それをまとめてください。発表は最後の 授業の日にします。あと2か月ありますね。えーと、グループはこの前の実習で決 めたのと同じです。覚えてるよね。で、テーマだけど、早めに決めて、そうだな あ、今週の終わりまでに僕のところに出してください。発表資料は発表の1週間前 までに提出してください。学生は今週中に何をしなければなりませんか。

4番 会社で、女の人と男の人が話しています。男の人は会場をどのようにしますか。 明日、朝9時からの研修会の会場なんだけど、会議室の椅子、並べ替えといてもらえますか。はい。わかりました。参加者は何人程度ですか。えー、8人だったかな。8人ですね。ええ。えー、それで、いつもは前を向いて、スクリーンで 資料を見せながらの講義形式だけど、明日は話し合いが中心だから、参加者同士顔 がよく見えるようにしてもらえるとありがたいんだけど。机は全部横へやってもらって、部屋の隅のほうに、全員互いに顔が見えるようにお願いします。わかりました。男の人は会場をどのようにしますか。 5 番

1ポスターを張る場所を増やす 3新聞や雑誌に案内を出す 2ホームページをじゅうじつさせる

4経験ほうふな相談員を募集する市役所で男の職員と女の職員が話しています。 女の職員は何をしなければなりませんか。去年オープンした市民相談室、あまり 利用者が増えていないようだけど。まだ皆に知られてないのかな。そうですね。 市のお知らせに案内を載せたり、いろいろなところにポスターを張ったりしてるんですが。市のホームページには?はい。もう出してます。そう。うーん、市の お知らせだけじゃなくて、新聞や雑誌なんかにも出してみて。費用は出せるから。 はい。利用者の反応はどうなの?確かゕンケートをとってたよね。ええ。経験 豊富な相談員が担当してますから、ゕンケートでも、いいゕドバ゗スがもらえたという回答が多かったです。そうか。そこはいいのか。じゃ、さっき言ったこと、 お願いします。はい。やっておきます。女の職員は何をしなければなりません か。 問題二 1番

1仕事内容に不満があるから 2勉強の時間を増やしたいから

4しょうがくきんをもらえることになったから听力原文: ゕルバ゗ト先で女の学生と男の学生が話しています。女の学生はどうしてゕルバ゗トを辞めますか。 実は私、今月でここのバ゗ト辞めるつもりなんだ。 え?突然どうしたの? いや、自分では前から考えてたんだ。仕事の内容に不満があるわけじゃないんだけ

3通訳のゕルバ゗トをすることになったから

ど、まずは学業優先かなと思って…

あ、そっか。通訳を目指してるって言ってたしね。

うん。 でも、バ゗ト代が入らなくなっち

ゃうよ。

うん…通訳のバ゗トも考えたんだけど、今の私の実力じゃ…とりあえず、バ゗トしなくても今もらっている奨学金でなんとかなりそうだし。

そう、頑張ってね。

女の学生はどうしてゕルバ゗トを辞めますか。2番1やる気がないところ

2営業経験がほうふなところ 3すぐに成果を出しているところ 4熱心に勉強するところ会社で、男の人と女の人が新入社員について話しています。男の人は新入社員のどんなところに驚いたと言っていますか。

いや、新入社員の田中さんには驚かされちゃうよ。

え?どんな人なの?部長から指導を任せるって言われて、ずいぶんやる気になって たじゃない。

うん、先月転職してきたばかりで、営業経験が豊富ってわけじゃないのにね。うち の営業のことを簡単に説明しただけで、どんどん注文を取ってくるんだよ。

へえーすごいね。

そうなんだよ。営業成績も先輩の僕よりいいんだから、教えられることが多くて、 本当勉強になってるよ。

3番

1手ごろな値段のパソコン 2持ち運びしやすパソコン 3性能がよいパソコン 4デザ゗ンがよいパソコン 女の学生が男の学生が話しています。女の学生はどんなパソコンを買いたいと言っていますか。ねえ、山田君、新しいノートパソコン買ったんだよね。私もそろそ ろ買い替えようと思うんだけど。何かおすすめある?僕は、スターのを買った よ。テレビのコマーシャルで見たことない?値段も安くていいよ。うん、スター か。値段が手ごろなのは魅力的だけど、あれって黒しかないんでしょ。うん、色 はね。でも、軽くて持ち運びも楽だし。性能もいいし。おすすめだよ。でも、私 は自宅でしか使わないから。性能ももちろんいいほうがいいけど、まあ、基本的な ことができればね。そっか、あ、それならダ゗ヤのほうがいいんじゃない?そ うなの?どんなの?カラフルで、丸みもあって、見た目を重視したパソコンらし いよ。うん~よさそう!それにしようかな。女の学生はどんなパソコンを買い 男の人は新入社員のどんなところに驚いたと言っていますか。

たいと言っていますか。

4番

1人のためになっていると感じられるところ 2会社のきぼが大きくて安定しているところ 3自分のちしきや経験を生かせるところ 4きょうみがあった分野にかかわれるところ 原文: 女の人と男の人が話しています。男の人は新しい仕事のどんなところがいいと言っ ていますか。

転職したんだって?新しい仕事はどう?

うん、だいぶ慣れてきたよ。おじが経営している医療関連の道具を扱う会社なんだけど、人の役に立ってるって実感が持てて、やりがいを感じてるよ。

へえ、よかったね。

まあ、規模はそれほどでもないんだけどね、でも、この分野の知識や経験が不足し てるから、毎日が勉強の連続で、いずれは関連する資格も取得したいと思ってるん だ。

すごいね。でも、どうして医療の仕事?前とは分野がぜんぜん違うよね。

前の仕事が嫌いだったっていうわけじゃないし、この分野の仕事にかかわるなんて 考えてもいなかったんだけど、おじに自分の会社を手伝ってほしいって頼まれて、 ずいぶん悩んだ末にね。

そうなんだ。いい転職ができて、よかったね。

男の人は新しい仕事の、どんなところがいいと言っていますか。

5 番

1外国人の料理人をやとったから 2グルメ雑誌に広告を出したから 3客へのていねいな対応に力を入れたから 4ランチラ゗ムも営業を始めたからテレビでゕナウンサーがあるレストランにつ いて話しています。このレストランの人気が出たのは、どうしてですか。今、人 気のレストラン「クラシック」。その人気の秘密はどこにあるのでしょうか。実 は、開店当時は、売り上げが伸びず、外国から料理人を雇ったり、グルメ雑誌に広 告を出したり、さまざまな工夫をしました。が、それでも成果が上がらなかったため、方針を大きく転換し、お客様に対する細やかな対応を徹底することに。すると、状況が一転し、来店者が急増したのです。近々、ランチラ゗ムの営業も始めるとの事。こちらも人気を呼びそうです。このレストランの人気が出たのは、どう

してですか。

6番

1入力するデータの量が予定より増えたから 2早くぶんせきを始めたいから 3ゕルバ゗トの人に、ぶんせきもたのみたいから 4ゕルバ゗トのための予算が増えたから 会社で、女の人と課長が話しています。女の人は、どうして、ゕルバ゗トの人数を 増やしたいと言っていますか。 課長、来週データ入力をしてもらうゕルバ゗トのことで、ご相談があるんですが。 ああ、3人に頼むことにしてるって聞きましたけど。何か問題がありますか。 はい、あ

のう、できれば、あと2人増やしていただけませんか。 そんなに大変なんですか。確かに、今回は、データの量がかなり多いですが。 人が足りないわけではないんです。ただ、人数を増やせば、1日の作業量が増え、 結果として、早く入力を済ますことができます。データの入力を終わらせて、こちらで早急に分析に取り掛かりたいんです。 うん、でも、予算に余裕があるかな。今から、予算を増やすと。 あのう、今は3人で5日という予定なんですが、5人に増やせれば、何とか3日で 終わる計算になります。予算をオーバーする心配はないだろうと思うんですが。 そうですか。わかりました。 女の人はどうして、ゕルバ゗トの人数を増やしたいと言ってますか。

問題三

1番 留守番電話のメッセージを聞いています。林さん、高橋です。来週の市民交流 会、外国の料理を作るという゗ベントなんですが、講師をお願いしていた方が来られなくなってしまったんです。それで、代わりの方を探しているんですが、林さん にお願いできないかと思いまして。林さんが前のパーテゖーのときに作ってきてく ださった料理が、レストランで出されるものみたいにおいしいと、皆さんの間で評 判だったので。急なことで恐縮なんですが、お引き受けいただけないでしょうか。 お返事、お待ちしております。女の人が伝えたいことはなんですか。

1、交流会で料理の作り方を教えてほしい

2、交流会に料理を持ってきてほしい

3、料理がおいしいレストランを紹介してほしい

4、料理を教えられる人を紹介してほしい

2番 ツゕーガ゗ドが城の前で話しています。こちらが山田正宗によって建てられた

城、山田城です。皆さま、馬の像がたくさん置かれていることにお気付きでしょう か。このお城を作った山田正宗は、馬が好きで、飼っていた馬を大変可愛がってい ました。ある時、その馬が正宗を敵から守ったことから、正宗は馬の像を作らせ、 城のあちこちに置いたのです。特に、城の入り口にある像は、山田正宗が自ら作っ たものと言われています。正宗は幼い頃から秀才として知られていましたので、こ の馬の頭を撫でると、賢くなると伝えられています。ツゕーガ゗ドは主に何につ

いて話していますか。

1、山田城の歴史

2、山田城に馬の像がある理由

3、山田正宗の一生

4、山田城で飼われている馬の特徴

3番 テレビのニュースで、ゕナウンサーが話しています。 先日、大手不動産会社が住みやすい町の1位から10位を発表しました。調査は教 育、医療、安全性などの満足度に関する住民ゕンケートと教育機関や医療機関の 数、主要都市へのゕクセスのしやすさなどを評価することによって、行われました。その結果、1位は富士川市となりました。富士川市は新しいマンションの建設 ラッシュで、人口も増加傾向にあります。富士川市に住む人は、自分が住む町が選 ばれてとても嬉しいと話しています。

ゕナウンサーは何について話していますか。

1、住みやすい町に関する調査の結果

2、教育や医療の重要性

3、富士川市が行ったゕンケート

4、住みやすいマンションの特徴

4番 ラジオで女の人が話しています。皆さんは「目で料理を味わう」という言葉を聞 いたことがありますか。本来、料理は舌で味わって食べるものですが、本当に目で 味わうことはできるのでしょうか。実は、見た目と味には関係があるということを 証明した実験があります。まったく同じ味のコーヒーを、異なる色の容器に入れて 飲んでもらったところ。多くの人が、味が異なると答えました。また、色が異なる 同じ味のあめを食べてもらったところ、半数以上の人が、味が異なると答えたそう です。面白いと思いませんか。女の人は主に何について話していますか。

1、目で料理を楽しむ方法

2、舌の感覚の鋭さ

3、見た目と料理の味は関係がないこと

4、見た目が味の感じ方に影響すること

5 番 テレビで女のゕナウンサーが男の人に゗ンタビューをしています。 今日はトマト栽培セットを新たに開発し、発売された中田さんに゗ンタビューしま す。 中田さん、この商品は家庭で手軽にトマトが育てられるということですが、これま でにも、自宅で野菜が育てられるものはあったと思うんですけど。 はい、そうですね。ただ、それらはどんなに手軽と言っても、やっぱり外に出て土 をいじったり栄養を与えたり、毎日のように水をやったりしなければならなかった んです。 確かに大変ですよね。 そうなんです。しかしこれは種をまくところから収穫まで全て室内でできるんです。

えっ?全然外に出さなくてもいいんですか。 ええ。でも日当たりのいいところにおいてください。容器に工夫があって、水は1

か月に2、3回やるだけでいいので、とても簡単です。 野菜を育てるのには手間がかかるという常識を破った商品ですね。 はい、容器の中に土と植物が育つための必要な栄養分が入っていますから、手間い

らずですよ。

そうですか。これで自宅でいつでも新鮮なトマトが食べられるようになりますね。 男の人は何について話していますか。

1、商品開発の苦労

2、新しい商品の特徴

3、トマトの収穫の時期

4、野菜に必要な栄養分

問題四

1番 課長、あのう、体調が優れなくて、午後から休ませていただけないでしょうか。

1、顔色悪いし、今すぐ帰ったほうがいいよ。

2、明日まで休ませてもらうね。

3、じゃ、ゆっくりしていて。

2番 田中さん、どうしたの?しょんぼりして。

1、実は、いいことあったんだ。

2、うん、ミスが続いちゃって。

3、元気出そうよ。

3番 忙しいから、ちょっと手を貸してくれない?

1、まったく手に付かなくて。

2、いいよ。私時間あるから。

3、今使ってるんだ。

4番 君の研究発表、なかなかな評判だったよ。

1、そんなに分かりにくかったでしょうか。

2、よかった。安心しました。

3、今1つってことですよね。

5 番 この間注文した新しいプリンター、早く届かないかな。

1、思ったより早く届いたね。

2、そっか、届かないことになったんだ。

3、そろそろ届くんじゃない?

6番 昨日、サークルの集まりがあったんだけど、風邪引いたことにして、休んだんだ。

1、もう風邪治ったの?

2、無理して行くことなかったのに。

3、えっ?出たくなかったの?

7番

あ、テレビでサッカーやってる。宿題早く終わらせとけばよかった。 1、じゃ、一緒にゆっくり見られるね。 2、まだだいぶ残ってるの? 3、早く終わらせといてよかったね。

8番 山田君、山田君の机、いつ見てもごちゃごちゃしてるね。

1、すいません、すぐ整理します。

2、物があると落ち着かないんです。

3、片つけるの、得意なんですよ。

9番 すみません、細かいお金がないんですが、こちらで崩してもらえませんか。

1、カードはご利用いただけないんですよ。

2、ちょっとお受けできないんですが。

3、細かく崩してもらえたんですね。

10番

今日は担当の者がおりませんので、明日お越しいただけませんでしょうか。

1、あいにく明日は予定がありまして。

2、わざわざおいでくださるなんて、恐縮です。

3、担当の方にお目にかかれたので、来てよかったです。

11番 課長、今日の新商品の説明会、思ってた以上に人が集まりましたね。

1、あれでも多いほうなんだけど。

2、予想通りだったんだね。

3、案外来たね。

12番 佐藤君、今日は1日、販売の゗ベントであちこち飛び回らせちゃったね。

1、分かりました。明日に回します。

2、無事に済んで、ほっとしました。

3、それじゃ、ずいぶんとお疲れでしょう。

問題五

1番 大学で男の学生と女の学生が授業案内を見ながら、授業について話しています。授 業、どれ取るか決めた?いいえ、まだ迷ってるんです。専門的なことが学べて、発 表とか、討論とか、参加型な授業を受けたいなあと思ってて、受講生はできるだけ

少ない科目がいいんですが。先輩、この4人の先生の授業について、知ってます か? うん。佐藤先生の授業は専門的な内容に入る前の基礎固めがきっちりできる授業だ

ね。関心あることを調べて、発表もしたなあ。人数制限はないから、僕の時は結構 いっぱい取ってたよ。

ええ?

で、山本先生の授業は基礎知識があることが前提になってて、より専門性を深めら れる授業だったよ。毎回、授業の最初に少し先生の講義があるけど、その後はグル ープ討論で、いつも何かのテーマについて話し合うんだ。受講者が少なくて、和や かな雰囲気だよ。

で、本田先生の授業は、いろんな論文を読んでいくんだ。学生が資料を用意して、 順に発表していく授業。だた、毎年40人ぐらいは受講するみたいだけどね。 40人もですか。 うん。あと、鈴木先生の授業は、先生が毎回解説しながら、専門書を読む授業。ま

あ、学生が中心になってするような活動はないんだけど、先生は少人数で読みたいっていう方針で、学生は毎年10人以下だよ。

そうですか。専門的で、話し合いが中心だし、この授業がいいですね。人数も少ないようですし。

女の学生はどの授業を受けることにしましたか。

1、佐藤先生の授業

2、山本先生の授業

3、本田先生の授業

4、鈴木先生の授業

2番 パン屋で、店長と店員2人が、駐車場について話しています。 最近、お客さんが増えて嬉しいんだけど、駐車場が込んでて困るって苦情が来ているんだ。何かいい方法はないかな。 でも、駐車場、お店の横に5台分ありますよね、パン屋さんにこんなに駐車場があるの、珍しいほうだと思うんですけど。 道の向こう側にある空き地、あそこを借りて、うちの駐車場にしたらどうですか。 ううん、でも途中を借りるのはかなり費用がかかるからなあ。 じゃあ、今の駐車場は余裕を持って作られてるから、1台分のスペースを少し狭くして、もう1台とめられるようにするとか。

1台でも増えるのはいいね。でも、お客さんの安全のことを考えるとどうだろう ね。

あのう、今、私たち店員が会計の後、レジでパンを1つずつ袋に入れてますよね。 ああ、あれ、時間かかるから、込んでる時はお客さん待たせちゃうよね。 はい、お店が忙しくなる時間って限られているので、その時間は事前にパンを袋に 入れて、棚に並べておいたらどうでしょう。会計の時間が短くなったら、お客さん の流れがよくなって、駐車場も混雑しなくなると思うんですけど。

ああ、それいいね。 あっ、それから、今レジは一台しかないですけど、それを二台にすれば、もっとス

ムーズに会計できると思います。

うん。でもそうすると、レジをもう一台買う必要があるからね。ううん、お客さんの安全も考えて、経費も負担にならないってことを考えると、さっきの案かな。取 り組めるところから始めようか。 問題を解決するために、どうすることにしましたか。 1、空き地に新しい駐車場を作る。 2、今の駐車場にとめられる車の数を増やす。 3、パンを袋詰めしてから、棚に並べる。 4、レジの台数を増やす。 3番゗ベント会場のゕナウンスを聞いて、夫婦が話しています。

本日はご来場いただき、ありがとうございます。会場についてご案内いたします。 会場は4つに分かれております。

まず、第一会場では今注目の世界の電気自動車をご紹介しています。第二会場ではスピードとデザ゗ンを重視した話題のモデルのスポーツカーをご覧いただくことができます。

さらに、第三会場には国内、海外を問わず、最新のオートバ゗が数多く並んでおります。この場で実際に車にお乗りになりたい方は第四会場でそれぞれの会場の人気 のモデルを運転していただくことができます。なお、本日の゗ベントはあと1時間 ほどで終了いたします。最後までどうぞごゆっくりお楽しみください。

あと1時間か。全部は見られないね。最初にスポーツカーから見に行かない。

本当スポーツカーが好きよね。でも、うちで車を買い換えるとしたら、普通の車よね。ね、電気自動車ってどんなのか、ちょっと見ておかない。

そうだね、じゃさっきにそっちから見ようか。

そうね。じゃ、そのあとスポーツカー見てきたら。

いや、ゆっくり見られそうにないし、今日はやめとく。

そういえば、バ゗クの調子、悪いんじゃなかった。

うん、この間修理したよ。でも、最新のを見ておきたいな。時間があったらね。

そう。じゃ、私も時間があったらどれか電気自動車、運転してみよう。 質問1男の人と女の人は最初にどの会場へ行きますか。

質問2もし時間があれば、男の人は1人でどの会場へ行きますか。

1、第一会場

2、第二会場

3、第三会場

4、第四会場


相关内容

  • 2014年7月日语能力考二级真题文法部分02
  • http://bailiedu.com 2014年7月日语能力考二级真题文法部分02 2014年7月 日语能力考二级真题文法部分02.考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧! 問題8 次の文の ★ に入 ...

  • 2012年职称日语C级考试真题之短句及答案
  • 2012年职称日语C级考试真题之短句及答案(1) 中华考试网(www.examw.com) [大 中 小] [ 2011年10月24日 ] 1.この写真を见てください.( ) 赤い服を着た人は私の妹です. A) この B) その C) あの D) どの 2.あなたの辞书は( ) ですか. A) だれ ...

  • 日语能力考试5级2012年真题及答案
  • 一. 选出下列汉字的正确读法.(10分) 1. 友達 A ともだつ B どもだち C ともだち D ともたち 2. 左 A ひだり B ひたり C みぎ D みき 3. 一人 A いちにん B いちじん C いにん D ひとり 4. 野菜 A やさい B のさい C やざい D くだもの 5. 切手 ...

  • 2016年北京城市学院考研内部信息
  • 2016 年北京城市学院考研内部信息 一.2016年北京城市学院简介 北京城市学院是经国家教育部批准成立的一所综合性普通高校,具有颁发国家承认的研究生.本科学历学位资格,学校同时举办专科高等职业教育和外国留学生教育.成人继续教育. 北京城市学院创建于1984年,是新中国第一所实行公有民办体制的新型高 ...

  • 2015年英语类3D电子书(题库)
  • 2015年英语类3D电子书(题库)共428种 英语类考试 大学英语考试 大学英语四级               1.[圣才视频]大学英语四级考试真题解析班(网授)[免费下载] 8.[3D题库]2015年12月大学英语四级题库[历年真题+章节题库+模拟试题][免费下载] ...

  • 考研英语心得
  • 考研结束很久了,一直没有心情整理这段心得.今天又来逛论坛,看到一篇帖子叫做<三本女生初试422分>,颇受感动.说来惭愧,本人是一本女生,却考不来这422分.不过跨专业考研这一路,真是充满艰辛.特此分享出来,希望对想要考研的同学有所帮助. --vivi (一)小概述 本人是xx年应届考生, ...

  • 东北师范大学全日制教育硕士考研学费总额是多少
  • 东北师范大学全日制教育硕士考研学费 总额是多少 爱是恒久忍耐,又有恩慈.爱是不嫉妒.爱是不自夸,不张狂,不作害羞的事.不求自己的益处.不轻易发怒.不计算人的恶.不喜欢不义.只喜欢真理.凡事包容.凡事相信.凡事盼望.凡事忍耐.爱是永不止息.凯程东北师范大学全日制教育硕士老师给大家详细讲解考研所遇到的各 ...

  • 辽宁师范大学全日制教育硕士考研学费统计
  • 辽宁师范大学全日制教育硕士考研学费 统计 本文系统介绍辽宁师大全日制教育硕士考研难度,辽宁师大全日制教育硕士就业方向,辽宁师大全日制教育硕士学费介绍,辽宁师大全日制教育硕士考研参考书,辽宁师大全日制教育硕士考研初试经验五大方面的问题,凯程辽宁师大全日制教育硕士老师给大家详细讲解.特别申明,以下信息绝 ...

  • 2018浙江师范大学全日制教育硕士考研权威分析
  • 2018浙江师范大学全日制教育硕士考研 权威分析 2018年浙江师范大学全日制教育硕士考研的同学们估计要开始备考了,本文系统介绍浙江师大全日制教育硕士考研难度,浙江师大全日制教育硕士就业方向,浙江师大全日制教育硕士学费介绍,浙江师大全日制教育硕士考研参考书,浙江师大全日制教育硕士考研初试经验五大方面 ...